決して高収入ではないのに、なぜかお金が貯まっている人がいます。自分のライフスタイルに合わせて上手に家計管理する3人に、彼女たちなりの「貯蓄の正解」を聞きました。
家計簿がなくても貯まる暮らしに
西脇香織さん(仮名・30歳、ひとり暮らし)
金融・事務
【MONEY DATA】
手取り月収 28万円
手取り年収 480万円
総資産650万円(内訳:財形貯蓄 430万円、普通預金 220万円)
【1カ月の主な家計簿】
住居費 7万2000円
食費 2万4000円
日用品代 1万円
水道・光熱費 6000円
通信費 1万6000円
ICチャージ 1万円
美容費 1万円
服飾費 1万5000円
交際費 1万円
プレゼント代 1万円
貯蓄 9万円
手取り月収 28万円
手取り年収 480万円
総資産650万円(内訳:財形貯蓄 430万円、普通預金 220万円)
【1カ月の主な家計簿】
住居費 7万2000円
食費 2万4000円
日用品代 1万円
水道・光熱費 6000円
通信費 1万6000円
ICチャージ 1万円
美容費 1万円
服飾費 1万5000円
交際費 1万円
プレゼント代 1万円
貯蓄 9万円
月収の3割強である9万円を、毎月貯蓄している西脇香織さん。その秘訣は、「先取り貯蓄」と「現金管理」。「気が緩んでも貯められるよう、財形で月5万円を貯蓄。また給料日には、1カ月で使えるお金を全額引き出します。残金が目で見て分かるので、家計簿は不要です」
手元の現金でも、「美容費」や「プレゼント代」など、を目的別に月4万円を先取り。おかげで月ごとの支出変動がなく、必要なときにケチらずに済む。「『あといくら使えるか』だけを把握。その範囲内であれば、贅沢もアリです」
大好きな美容グッズや洋服の値段は気にしない主義。結果、ストレスなく650万円を貯蓄できた。「今年春には、結婚を控えています。新しいスタートを切っても、同じペースで貯める予定です!」