老後安心を決める3つのポイント
老後のお金に不安がある人とない人では何が違うのでしょうか?「日経WOMAN」が2020年1月に行ったアンケートの結果を分析すると、老後に不安がないと答えた「老後安心派」と不安があると答えた「老後不安派」で大きな差が出た項目が3つありました。
第1に1年間に使う生活費が分かっていること。第2に過去1年の資産の増減が分かっていること。第3に「ねんきん定期便」を定期的にチェックし内容も理解していることです。
「使っているお金」「貯めているお金」「将来の年金」の3つを把握していることが老後不安を解消するのです。
【ポイント1】1年間に使う生活費が分かっている
1年間に使う生活費をしっかり把握している人は、全体のわずか12.4%。しっかり把握している人は老後安心派のうち22.6%、不安派では10.7%のみ。安心派の方が生活費を把握している人の割合が多い結果に。
【ポイント2】過去1年の資産の増減が分かる
過去1年の資産の増減が正確に分かっている人は、全体の14.3%のみにとどまりました。老後安心派のうち正確に把握している人は26.7%。不安派では11.6%しか把握できている人がいませんでした。
【ポイント3】「ねんきん定期便」の内容が分かる
「ねんきん定期便」の内容をチェックし、理解している人は全体の27.6%。老後安心派のうち内容をチェックして理解もできている人は38.7%に上りました。不安派の48.0%は「見ても内容が分からない」と回答。
※アンケートは2020年1月、日経WOMAN公式サイトで実施。有効回答数607。「老後不安派」は全体の85.4%、「老後安心派」は同14.7%。円グラフの数値は、小数点以下第2位四捨五入のため合計値が必ずしも100%とはならない。
次回は最終回。老後のために「やるべきこと」をお伝えします。
文/井戸美枝 イラスト/こつじゆい
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、社会保険労務士、経済エッセイスト
