【40代】そろそろ老後生活の準備も頭の片隅に置く
仕事も人生も脂の乗った成熟期。収入が増えた分、住宅ローンや教育費の負担が多くなった人とは反対に、シングルでお金を自由に使える人は浪費に注意。老後に向けてiDeCoやつみたてNISAの増額を。60歳定年を見据えて、借金返済のメドを立てたり、親の介護について親族で話し合ったりしておく根回しも。
【50代】老後資金作りを本格化、定年後の具体的プランを
子どものいる人もいない人も老後資金準備に向けてのラストスパート。50歳以降の「ねんきん定期便」は実際の年金予定額を把握できるので毎年チェック。できれば70歳まで働く準備を。結婚している人は、夫の年金額も把握し、遺族年金をいくら受け取れるかといったおひとりさま期間の試算もしておきましょう。
【60代】人生を謳歌しながらも仕事は辞めずに息長く
いよいよ人生のバラ色期間。趣味や楽しみの時間を持ちつつも、仕事は息長く続けて収入を絶やさないように。親の介護や病気療養があっても、仕事はなるべく継続を。同時に自分の老後の介護や病気の備えをどうするか、老後はどこに住むかも具体的に計画します。
***
新刊『一般論はもういいので、私の老後のお金 「答え」をください!』では、ToDoリストに沿った具体的なアクション、つみたてNISAやiDeCoによる「じぶん年金」のつくり方、年金の増やし方を詳しく解説しています。
老後もお金に困らないために、ぜひ書籍を参考にしてくださいね。
文/井戸美枝 イラスト/こつじゆい
井戸美枝
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、社会保険労務士、経済エッセイスト
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)、社会保険労務士、経済エッセイスト
