3. 「週予算」管理が◎。クリアファイルで「支出メタボ」を阻止
⇒1週間単位で使ったお金を集計。「支出のブレーキ」が利きやすい
「月単位で家計を管理しようとすると、使いすぎた『赤字月』のマイナス分を翌月に補塡するのは結構難しい。週単位なら、予算額が小さく、散財しても翌週で調整しやすい」(花輪さん)。クリアファイルで、「消費・浪費・投資」ごとに予算を見える化するのも手。
クリアファイルで「消費・浪費・投資」を見える化
1)クリアファイルを3つ用意する
レシートを仕分けするためのツールを準備。中身が分かるよう、半透明のクリアファイルを3つ用意する。
2)クリアファイルに1週間分の予算額を明記する
付箋などに「消費」「浪費」「投資」と記入して、クリアファイルに貼る。それぞれ1週間分の予算額も付箋などに記入して貼る。
3)もらったレシートをクリアファイルにためる
お金を払った際にもらったレシートを、「消費」「浪費」「投資」のうちから該当するクリアファイルに入れ、1週間分をためる。
4)1週間後にそれぞれの総額を集計する
1週間たったら、クリアファイルに入っているレシートの総額を「消費」「浪費」「投資」それぞれで集計。付箋で貼った予算額と比較する。
4. 気になる費目だけ支出を細分化、1週間分のレシートをためる
⇒気になる費目に絞ってウオッチ。まずは現状に気づくことが大事
「どこから改善していいのか分からない人におすすめなのが、お金の使いすぎが気になる費目のみに絞って管理する方法。現状を把握するだけでも意識が変わります」(花輪さん)。「消費・浪費・投資」の浪費に当たる交際費や食費など、ムダ遣いに心当たりがあるものをチェック。
気になる費目のレシートで支出傾向をチェック
【予算オーバー撃退レシートテク】
「同じ食費でも、どんな店で使いがちなのか、自分の支出の癖に気づくことが大切です」(花輪さん)
1)レシートをお店の種類ごとに分ける
2)それぞれ封筒やクリアファイル、小さな箱などに入れる
3)レシートの量や金額で、利用頻度や出費傾向をチェック
5. 臨時出費は毎月の予算から出さない
⇒イレギュラーな出費用に、専用口座で年収の10%を目安に貯めておく
旅行や帰省などの費用を月の予算から出していたら、あっという間に赤字に。「臨時の出費は専用口座を作って年収の10%を目安に貯めておき、そこから捻出。月の家計には関与させないこと」(花輪さん)。
意外と難易度が高い!? 「袋分け」の予算管理はズボラさんに不向き
費目ごとに予算を立てて現金で袋分けして管理する方法は、「その都度、財布に移すのも面倒で挫折しやすい」(花輪さん)。「袋間での貸し借りが増え、家計の混乱を招く」(横山さん)と、「ズボラさんには向かない」と判定。避けたほうが無難。
6. お金のかけどころ、かけないところを手帳にメモして「見える化」
⇒お金の使い方にメリハリをつけるとストレスなく貯められる
「ストレスなく貯めるには、自分にとってかけたい支出を我慢しすぎないこと。『ここはかけるけれど、ここは引き締める』というバランスが大事です。書き出すことで決意も新たに」(横山さん)
ファイナンシャルプランナー

家計再生コンサルタント

取材・文/西尾英子