整理貯金
続いては【整理貯金】。苦手意識のある人も多いのでは? ムダを省いて今よりぐっと整理がラクになるコツ、今日からぜひ実践してみて。
野菜は紙袋に 汚れたら捨てる
⇒30秒 の手間で朝の時短に
野菜庫は、長ネギなどを立てて収納するプラケース以外、紙袋で仕切って活用。野菜かすや泥で汚れると、掃除が大変。「汚れたら袋ごと捨てる、で掃除の手間が減りました」
1. 見た目もシンプルな無印良品の紙袋を愛用。持ち手を外し、口を折り返すことで使いやすく。
2. 野菜は種類によって形や大きさが異なるため、プラケースより紙袋が整理しやすい。
冷蔵庫はケース収納がおすすめ
⇒1分 の手間で朝の時短に
乱雑になる庫内は、ケースをそろえて見やすく&ムダなスペースをなくす。ケースだと引き出しやすく、庫内が食材で汚れにくい。「掃除の回数も減り、庫内の整理がカンタン」
1. 野田琺瑯(ほうろう)「持ち手付ストッカー」の味噌容器(左端)、朝に食卓に出す木のバターケース(その隣)など。
2. セリアの半透明ケースに入れた自家製「たれ貯金」置き場。空き瓶も入れておくことで、別場所への収納が不要に。
3. 無印良品の密閉容器に入れた常備菜を置く場所。
4. 豆腐や納豆など、普段よく食べる和風食材を入れる。
5. ソーセージやハムなど、よく使う洋風食材を入れる。
6. 一時置きスペース。鍋ごと入れられるように空けておく。
7.豆板醤、チューブ入りわさびなど、各種薬味入れ。白の厚紙を手前に入れて目隠し。
必要な材料と道具は「セット収納」
⇒1分 の手間で朝の時短に

ムダな動きを省くには、「一緒に使うものは一緒に収納する」に尽きる! 週末のパン作りの道具と材料は、ステンレスかごにひとまとめ。エスプレッソコーヒーの道具は木製のケースにまとめて。
乾き切らない密閉容器は洗いカゴへ
⇒30秒 の手間で朝の時短に

ネットで8000円ほどだった「椀かご」。保存容器の蓋のパッキンなどは、拭きにくく、乾きにくい。棚からその都度かごを出し、水切りしたらしまう。「一時置き場を決めておくとラク」