外出自粛で家にいる時間が増えました。せっかく家にいるのならこの機会に片付けをしたい! と思いつつ、どこから手を付ければいいのか分からない状態……。そこでプロにオンラインで片付けのコツを学んでみました。すぐに実践できるテクニックをご紹介します。
片付けでおうち時間がさらに充実
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、家で過ごす時間が増えました。そうなると気になってくるのが、家の中の散らかり具合。すっきり片付いた部屋で過ごしたいですよね。そこで今回は、オンラインで片付けのコツを学びます。
思考の片付けコンサルタントとして、片付け講座や実践スクール、オンラインでのサポートを行うFlowOrganize代表の伊藤かすみさんに、コツを聞きました。

部屋が片付かない3つの理由
部屋が片付かない理由は大きく分けて3つ。それぞれ、どのように対処していけばいいでしょうか。
1. 物が多すぎる
まずは「いる物」「いらない物」を判断しましょう。でも、自分でも何を捨てればいいか分からず、結局、判断を保留してしまうことはありませんか? その際に活躍するのが、以下のマトリックス図です。
物を「好き」「嫌い」「新しい」「古い」の組み合わせで4区画に分類していきます。好きで新しいものはもちろんそのまま、嫌いで古いものなら処分を検討してみてください。思い出があって捨てられないものは、経済的に余裕があるならレンタルスペースを借りたり、実家で一時的に保管してもらったりするのもお勧めとのこと。
2. やる気が出ない
伊藤さんによると、片付けが苦手な人は片付けに対して「大変」「一気にやらないといけない」といったネガティブなイメージを持っているそう。だからやる気が起きないのですね。最初はテーブルの上や、引き出し一段など、小さなところからでOK。そうすることで達成感を高め、片付けに対する苦手意識をなくしていきます。
また、朝起きてすぐ、お風呂上がりのリラックスしている時間など、自分のポテンシャルが高い時間(自分のポテンシャルが高い時間は人それぞれなんです)を知っておき、その時間に数分だけ片付けをすると続きやすいですよ。
3. 定位置が決まってない
手に取った物を、なんとなくその場に置いていませんか? 片付けの大原則は「出してしまう」こと。すべての物に定位置を決めて、使ったら元あった場所に戻すことを徹底すれば散らかりません。あれこれ物を探して時間がたってしまうことも少なくなるはず。
続いては、キッチン、リビング、クローゼット、散らかりがちな場所ごとに、お悩みとその解決策をご紹介します。