2018年には就職活動時期の基準となる「経団連ルール」の廃止が表明されて注目を集めるなど、就活をめぐる状況はめまぐるしく変化しています。そんな中で私たちは、どのようにキャリアプランを立てていけばよいのでしょうか。「勝利の方程式」はあるのでしょうか。ここでは、就活の最前線を取り上げ、「攻め」の就活戦略について考えていきます。

-
- 就活「売り手市場」の盲点 内定ジリジリ前倒しの一方で
- 2019.06.10 学生優位の「売り手市場」と伝えられる2020年卒の就職活動。経団連が加盟企業に求めている「就活ルール」では、企業の採用活動スタートは6月とされています。しかし、実際のところは……? 就職情報会社ディ...
-
- インターンに思わぬ落とし穴 後悔を避けるには?
- 2019.05.27 就活中、「四季報」などのデータを活用するといいと聞いても、実際に本を開いてみると項目が多くて、どこを見ればいいのか迷ってしまった経験はありませんか? 説明会やインターンシップに行っても、耳にするのは...
-
- その企業、「ブラック」じゃない? 入社先の選び方
- 2019.05.14 「ブラック企業」が流行語大賞を受賞して、はや6年。さまざまな施策が打たれていますが、いっこうにその言葉が消える気配はありません。売り手市場であり、就活が早期化している今、働きやすい企業を見つけるため...
-
- 「私らしさ」を諦めない 自信が生まれる就活メイク
- 2019.05.09 「就活 メイク」でネット検索すると、一方的に「こうしなさい」という情報ばかりでガッカリしてしまったこと、ありませんか? 基本を押さえることはもちろん大切だけれど、「自分らしさ」も諦めたくない! そん...
-
- 靴のプロ直伝! もう就活パンプスで消耗しない方法
- 2019.04.08 就職活動でリクルートスーツを着るとき、足元はヒールパンプスを合わせるのが一般的です。でも履き慣れない靴で長時間歩くことに、不快感を抱えている人も多いのでは? シューフィッターの高瀬りえ菜さんに聞くと...
-
- 就活での「暗黙のルール」 対処法は?
- 2019.03.25 2020年卒の就職活動が本格化しています。企業側がどのようなことを考えて採用に臨んでいるのか――学生にとっては見えにくいもの。日経doors編集部では、製造、人材、PR業界各社の採用担当者に、覆面イ...
-
- 「盛った」自己PR、企業にはどう映ってる?
- 2019.03.22 2020年卒の就職活動が本格化しています。企業側がどのようなことを考えて採用に臨んでいるのか――学生にとっては見えにくいもの。日経doors編集部では、製造、人材、PR業界各社の採用担当者に、覆面イ...
-
- 採用には影響する? 学歴と就活、企業のホンネ
- 2019.03.14 経団連のルール下では3月に説明会が解禁されたばかりですが、水面下での早期化も伝えられている2020年卒の就職活動。就活生の皆さん、状況はいかがですか。日経doors編集部では、各業界の採用担当者に、...
-
- 「逃げ込みキャリア」の危険 自分と丁寧に向き合おう
- 2019.02.27 AI化が進むにつれ、働き方にはどのような変化が起こるのでしょうか。採用や人事のプロである雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんに、将来を見据えた職種選びや、入社後の仕事をより具体的にイメージするためのイ...
-
- たとえ落ちてもいい 就活のパラダイムチェンジを
- 2019.02.18 いよいよ本格化する就活を、学生たちはどう乗り越えていけばいい? 採用や人事のプロである雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんが唱える就活との向き合い方とは?