欲しいのは女子力じゃない 私たちの「働く」徹底討論
-
1鎌田安里紗×龍崎翔子 人生の決定権は「私」
-
2正能茉優×高橋怜奈×橋本真里子 「自分目線」で行こ!
-
3不安も葛藤もパワーに変える ブレない自分のつくり方
-
4古い「普通」はアップデートせよ 幸せキャリアの3箇条←今回はココ
-
5欲しいのは「人間力」女優・吉村優花 私らしく働きたい
doors世代が生まれ育った「平成」が終わろうとしています。この31年間で、女性の仕事と結婚・出産を取り巻く「普通」は大きく変化したけれど、仕事と家庭の両立に関する悩みは今も尽きません。白河桃子さん、未来の「仕事と結婚・出産の両立」のヒントを教えてください!
【平成元年(1989年)~】
出産=退職が「普通」だったdoors世代の母親たち
doors世代の母親たちが結婚・出産の時期を迎えていたのが平成元年(1989年)ごろ。1991年に育児休業制度が法制化されるまでは、育休を取れるのはごく一部の職種に限られていました。
「出産後も仕事を続けるという選択肢がなく、経済的な事情がある人や、キャリアを積む強い意志を持った人以外は、退職するしかないのが『普通』のコースでした」
1995年に「育児・介護休業法」が制定され、「女性に優しい企業」が脚光を浴びると、時代がようやく「育児と仕事の両立」のフェーズに入ります。しかし、高度成長期から続く長時間労働推奨の空気が色濃く残り、女性が出産後も働き続けることはまだまだ困難な時代でした。
【平成21年(2009年)~】
正社員は7割が就労継続! 共働きが多数派に
「法制度として非常に影響が大きかったのは、平成21年(2009年)の育児介護休業法の一部改正です。いわゆる『時短』が取れるようになり、スーパーウーマンじゃない『普通』の働き続けたい女性が復帰できるようになりました」
出産後の女性の就業継続率は、1985年の調査から4割程度で推移していましたが、2010年~2014年の調査結果では53.1%に上昇。正社員の女性に限ると、7割が復帰しています※1。
「継続率アップの理由としては、男性の一人稼ぎモデルが限界を迎えているという点も大きい」と白河さん。
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、この10年、男性の平均月収は上がっていません。「共働きで家計を支えるのが必須の時代を迎えているのです」