あなたは、自覚する以上に疲れています
不安は、エネルギーを非常に消耗する感情です。長期化する戦いのときに指揮官が最も注意するのは、隊員たちの「疲労」です。実は、危機が始まる当初は「がんばらなきゃ」と、やる気でなんとかなる。問題は、状況が落ち着いたころ。がくっと調子を崩す人が増えるのです。ストレスが蓄積することによる疲れは、イライラ、不機嫌、無気力といったかたちで出てきます。そういうときにあなたは、もっとしんどい状況の人もいるのに……と自分を責めていませんか。ぜひ、疲れている自分をケアしてください。
新しいことに挑戦せず、淡々と日常を過ごす
休校や在宅勤務で家族と過ごす時間が増えて気詰まりになり、友人にも会えない。ストレスを解消する手段がなくなっています。人にとって一番の苦しみは、幽閉されること。だから世界共通の罰は牢屋に入れられることなのです。閉じこもるだけでも、人はつらいのです。
自分ケアのためには、「やるべきことを決めたら、あとは淡々と日常を過ごす」こと。感染対策のための手洗いや、人との接触を避けるといった必要な行動は実践するけれど、あとは「忘れる」。なお、この機会に語学学習など新しいことを始めようと思っても、疲労がたまっているときには挑戦するのは難しい。むしろ、こういうときは慣れた行動のほうが集中でき、かつ、気分転換になります。
音楽を聴いたり、心地よい布団にくるまったり、猫の癒やし動画を見るのもいい。大切なのは「理屈系」ではなく、ほっこりする「雰囲気系」の方法を選ぶこと。「大変なときなのにこんな生産性のないことをしているなんて」と罪悪感を感じる必要など、まったくありません。
ルール4 ◆睡眠をとる、癒やしの時間を大切に
不安は疲労を加速させる。いつもより1時間多く眠る。癒やしの時間を持つ自分を労い、肯定しよう
取材・文/柳本 操 イラスト/PIXTA
※日経ヘルス2020年6月号より転載
心理カウンセラー
