使いやすい言葉だからこそ気をつける
気づけば同じ言葉ばかり…
美由紀さん(仮名)24歳、広報
メールや報告書で、「重要です」「意識します」など同じ言葉ばかり使ってしまいます。上司に指摘されるまで、自分では全く気づきませんでした。
どうしてこういう言葉を多用してしまうのでしょうか。ボキャブラリーが足りないのでしょうか?
メールや報告書で、「重要です」「意識します」など同じ言葉ばかり使ってしまいます。上司に指摘されるまで、自分では全く気づきませんでした。
どうしてこういう言葉を多用してしまうのでしょうか。ボキャブラリーが足りないのでしょうか?
「同じ状況の人は多いと思いますよ。あなただけではありません」と山本さん。「『重要』『大切』『意識』などといった言葉は、仕事の中でよく聞くのではないでしょうか。とても便利で、使いやすい言葉です」とのこと。
「だからこそ、使いすぎには気をつけてください。実は『意味のない言葉』で、これらの言葉を並べてもあまり相手に伝わりません。目指すべきは、借り物ではない『自分の言葉』です」と続けます。
「意味のない言葉」を封印するにはどうすればよいでしょうか。そして、どうしたら「自分の言葉」を話せるようになるのでしょうか。