専門用語は使うメリットなし! やさしい言葉で
相手を置いてけぼりにしないプレゼンって?
真美さん(仮名)25歳、営業
プレゼンが本当に苦手です。夢中になって話していてふと気づくと、聞き手がぽかんとしていることも……。
「ああ、またやってしまった!」と思うのですが、改善の仕方が自分ではよく分かりません。
相手を引きつけるプレゼンのコツって何なんでしょうか?
プレゼンが本当に苦手です。夢中になって話していてふと気づくと、聞き手がぽかんとしていることも……。
「ああ、またやってしまった!」と思うのですが、改善の仕方が自分ではよく分かりません。
相手を引きつけるプレゼンのコツって何なんでしょうか?
「『聞き手がぽかんとしている』という状況から考えられる一つの理由は、専門用語の使い過ぎかもしれません。専門用語や、変に横文字を使うのはなるべく避けましょう」と山本さん。
同じ会社内でも、部署が違えば使う言葉も違います。ましてや違う会社となれば、自社では当たり前の言葉が通じなくて当たり前かもしれません。
「分からない言葉が出てくると、『どういう意味だろう?』と思考がストップしてしまいます。これではプレゼンの内容が頭に入ってきません。難しい言葉はかみ砕いて、やさしい言葉だけで話しましょう。お笑い芸人さんの漫才を思い浮かべてみてください。誰にでも分かる言葉だけを使っているから、みんなが笑うんです」
ここからは、さらに具体的なコツを教わっていきます。「生産性ゼロ」のプレゼンから脱出しましょう。