自分を磨く副業の始め方
人材サービス会社・アールナインで働く胡桃茅里(くるみちさと)さん。フルリモートの働き方をしながら、就業時間外を活用して不動産会社の仕事を手伝っている。住んでいる土地への愛着と、未来の夢に近づくためのスキルアップが両立の原動力。理想の働き方をかなえつつ、周囲も応援するWin-Winな副業スタイルが成り立つまでにどのようなアクションを起こしたのか、詳しく聞いた。
胡桃茅里さん(27歳)は、採用のアウトソーシングや人材コンサルティングなどを手掛けるアールナインの総務秘書。キャリアコンサルタントとして同社で採用業務なども行う胡桃さんが、自宅近くで副業を始めたのは2020年10月。「『今住んでいる土地をもっと好きになりたい』という思いで参加した地域の交流イベントの主催者が、副業先の福地真吾社長でした」と、出会いのきっかけを語る。
「前職で東京都内の借り上げ社宅に住んでいたとき、自宅が『寝に帰る場所』になってしまったのが心残りで……。転職を機に今住んでいる元住吉(神奈川県川崎市)エリアで一人暮らしを始めて以来、プライベートの時間をもっと楽しむために、地域の面白そうなイベントに参加したいとアンテナを張っていたところ、ニューヨーク滞在経験のある地域のデザイナーの方を招いた座談会イベントをフェイスブックで知り参加しました」
その座談会を主催していたのが、福街不動産社長の福地さん。「人との信頼関係と交流の先にビジネスを展開したい」という思いで独立・起業した福地さんは元カフェの店舗スペースを活用して、不動産に関する勉強会や元住吉の魅力について語り合う地域交流イベントを不定期で開催していた。
キャリアカウンセラーの資格を生かし、プライベートで無料のキャリア相談やミニセミナーを行う「キャリア・カフェ」の活動を始めていた胡桃さんは、福地さんと意気投合。地域との交流や学びの機会と捉えて、福街不動産のイベント運営を無償で手伝うようになり、その後、副業として深く関わるようになった。
アールナインには副業制度があるものの、社内でも珍しいダブルワーク的な副業を始めるにあたり、胡桃さんは本業の上司が懸念しそうなリスクを事前に整理し、丁寧にすり合わせをしたという。中でもポイントとなったのが以下の6つ。
副業がもたらす本業へのメリットや得られるスキルも明確にしながら、前向きな理解を得られるように伝え方を工夫したという胡桃さん。プロボノで手伝っていた仕事が副業となった理由、上司の不安を納得に変えた具体的な交渉ノウハウを、次のページから紹介する。