いつか起業するために20代・30代ですべきこと
-
1金井芽衣 SNSで資金調達 組織崩壊や資金不足克服法
-
2元ダメOLが、人・物・金を補完し28歳で起業した方法←今回はココ
-
3自宅オンライン起業 アイデア発想法と軌道に乗せるコツ
-
4起業で成功する人の法則 荒波を乗り切る必勝準備リスト
-
5起業後の逆境に負けない 事業を軌道に乗せるコツ
成井五久実(なるい・いくみ)さんは、今から5年前、28歳のときに一念発起してウェブメディアの運営を行うJION(ジオン)を設立し、立ち上げからわずか5カ月で黒字化を達成。起業から約1年後には、その事業を売却。そして現在は、売却先であるベクトルグループ傘下の企業・スマートメディアで代表を務めている。「30歳までに起業する」という目標を掲げ、見事それを成し遂げた成井さんに、自身が起業するまでのストーリーと、「いつか起業したい」と思っている人が今から準備しておけることを聞いた。

成井さんの意識を変えた原体験
成井さんの起業の原点は、両親の存在。18歳まで福島県で暮らしていた彼女は、会社経営をする父親と、臨床心理士として活躍する母親の下で何不自由なく暮らしていた。それが一転。中学2年生のときに父親の会社が倒産し、一家離散の危機に陥ったのだという。
「父の代わりに家計を支えることになった母が、カウンセリングルームを開業し、経営者として抜群のセンスを発揮したんです。これによって父が抱えていた負債も返済でき、2年後には元の生活に戻ることができました」
この原体験が、成井さんの意識を大きく変えた。「女性も手に職をつけて、一人でも生きていけるようになることが大切だと思いました。だから、将来的には起業も視野に入れ、母と同じ臨床心理士になることを目指して大学受験をしたのです」
しかし、第1志望のお茶の水女子大学には不合格。「起業するには国立大学でなければ」という思いはあったものの、浪人は選ばず東京女子大学に進学した。
「第1志望に合格できなかったとはいえ、入学したら気持ちを切り替え、大学生活を謳歌していました。振り返って考えてみると、東京女子大学で心理学と女性学を学べたことは、とても貴重な体験でした。でも、大学2年生になると、『大学生活を楽しむだけでいいのかな?』と思うようになって。いつか起業したいという夢に近づくために、東京大学の起業サークル・TNKに入りました」
そしてこの選択が、「のちに起業するときの大きな助けになった」という。