“超おしゃれ”じゃないのに、最強コスパ仕事服
-
1小山田早織 20~30代仕事服の選び方と推しブランド
-
2TBS古谷有美アナ 好感度と個性を両立する服のコツ
-
3仕事服で失敗しない「色・組み合わせ・どう着る」正解は
-
4最強の洋服コスパ計算法 減価償却で着倒しムダ買いゼロ←今回はココ
-
5プチプラ達人が伝授 通販で買っていいもの、ダメなもの
季節の変わり目を迎えると、ECサイトのショッピングモールや街のショーウインドーをチェックしながら、お買い物計画を立てる人も多いのではないでしょうか。限られた収納スペースを有効に使うためにも、手元には確実に着る服だけをキープしておくのが理想です。そこで今回は、片付けアドバイザーの石阪京子さんに「服のムダ買い」をなくすための仕事服の「コスパ」や賢い買い物術について話を聞きました。

「欲しい服」より「必要な服」を買う
クローゼットの中に、買ったはいいけど着ていない服、何年も捨てられない服はありませんか? 少しでも心当たりのある人は、「服のムダ買い」をしている可能性が大!
片づけアドバイザーの石阪京子さんは、「服はとことん着倒すもの、つまり消耗品の一つと考えましょう。服を買うときに『1回あたりの着用コスト』を計算する習慣を身に付ければ、ムダ買いを抑えることができます」と話します。
「仕事服についても企業会計の減価償却費と同じ考え方をしてみましょう。例えば、5000円のニットを10回着れば、1回あたりの着用コストは500円。20回着れば、1回あたりのコストは250円になります。通勤用の服を必要経費と捉えて、『1日にかけられる服飾費』のボーダーラインを設定し、それを超えるものは購入しないようにすればいいのです。単純に『欲しい服』よりも『必要な服』だけを買うように意識改革していきましょう」
「購入時の価格」より「何回着るか」を基準に選べば、必然的に不要な服はなくなってくるという石阪さんに、服を買うときの目安となる「コスパ計算方法」を教えてもらいました。