新規事業 成功するチームの共通点
-
1新規事業ってどう進めるの? 成功するチームの共通点
-
2POLA新規事業 ダメ出し屈しない2人チームの挑戦←今回はココ
-
3会員84万人のスタディサプリ 失敗→修正を繰り返す
-
4キリン 200回の紙芝居で集めた最強チームの作り方
-
5スープストックトーキョー流ユニーク事業を生む方法
-
6京セラ ライオン、ソニーの協力仰ぎ歯ブラシ開発に挑戦
組織の中で新しい事業を立ち上げることはそんなに簡単なことではない。ゼロからアイデアを生み出し、それを形にして、価値のあるものに変え、経営陣を納得させる勇気も体力も気力も必要だ。今、注目の新規事業はどのようにして生まれ、育ってきたのか。編集部では、様々なフェーズで成長中の新規事業実例を取材。今回は、社内ベンチャー制度の狭き門をくぐり抜け、まさに生まれたての新規事業をリードする2人の女性チームに話を聞いた。
2020年、ポーラ・オルビスホールディングスで、新しい事業を始める2人のチームが誕生した。事業内容は、「がんサバイバーが自分らしく生きられる商品・サービスの提供」。この事業を担当するのは、商品企画を10年以上担当してきた水田悠子さん(37歳)と、当時、人事でダイバーシティーを担当していた齋藤明子さん(51歳)だ。
同社では、2016年から社内ベンチャー制度が復活し、2018年に第1期の新事業が生まれている。水田さんと齋藤さんは、復帰後の第2期。国内外の50件を超える事業アイデアの中から、書類審査、事業プランのプレゼンテーション、事業計画作成プロジェクト期間を経て、ほとんどのアイデアが振るい落とされる中、厳しい社内審査を通過した。
キャリアも畑違い、10歳以上の年齢差がある2人が、どうやって組織の中で出会い、アイデアを形にしてきたのか。「社内プレゼンの度重なるピンチで一度は頓挫」しかけ、二転三転どころか三転四転しながらどうやって事業を立ち上げたのか。2人のエピソードとともにプロセスを追いながら、その秘訣を探る。