在宅勤務が続き、「働く」と「休む」の線引きやリフレッシュが必要な今こそうまく休みを取り入れたい。ワーケーション、ブリージャー、サバティカル休暇など、企業の優れた事例をご紹介!
休み方、世界最先端 一流企業が取り入れる「働くと休む」の相乗効果
休み方、世界最先端 一流企業が取り入れる「働くと休む」の相乗効果
「朝、起きたときから既に疲れている」「最近、仕事でもプライベートでも何となくやる気が出ない」――。そんなあなたはもしかしたら、「脳」が疲れているのかもしれません。精神科医で禅僧の川野泰周さんに、現代人が陥りがちな「脳の疲れ」をリフレッシュさせるノウハウを聞きました。上下編でお送りします。
(上)「脳疲れ」生むマルチタスク 20~30代の対処法は
(下)1分からできる休息法 マインドフルネス瞑想 ←今回はここ
(上)「脳疲れ」生むマルチタスク 20~30代の対処法は
(下)1分からできる休息法 マインドフルネス瞑想 ←今回はここ
1日1分でも有効! スキマ瞑想
最も基本的な瞑想(めいそう)の方法として挙げられるのは「呼吸瞑想」です。以下のような方法で行います。行う時間などに定めはないので、通勤や仕事の合間の1分でもOK。呼吸という「今、ここに確かにあるもの」=シングルタスクにだけ意識を向けてみてください。
呼吸瞑想のやり方
1 背筋を伸ばす
2 鼻から自然なリズムで息を吸う
3 肺に空気が入り、胸やおなかがふくらむのを感じる
4 鼻から自然なリズムで息を吐く。これを数回繰り返す
1 背筋を伸ばす
2 鼻から自然なリズムで息を吸う
3 肺に空気が入り、胸やおなかがふくらむのを感じる
4 鼻から自然なリズムで息を吐く。これを数回繰り返す
やっていることがシンプルなだけに、「呼吸」以外の雑念が浮かんでくることもありますが、大丈夫。「『私は今、他のことを考えているな』という事実だけを受け止め、否定しないこと。そして心の中で『さあ、呼吸に意識を戻そう』と自分へ呼びかけ、呼吸への集中を再開できれば十分です」