私の「活躍の場」はここだ!
-
1日本人女性は学力世界一、自信と共に進め! 村上由美子←今回はココ
-
2【提言】手本不在、男女差、人生設計―悩んだらこう動け
-
3ダメ出し上等&粘り勝ち! 望む仕事を勝ち取った2人
-
4学びが武器に 高卒から企業を支える人材として活躍
-
5「制約」は成長の源 派遣や時短、リモートで昇給・昇進
-
6すぐ実践!「私らしく働く」ための4つのトレーニング
「女性活躍」という4文字にどんな印象を抱きますか? 「活躍できるのは男性と同じ条件で働ける人だけ」「子育て世代は重視されるが、自分たちは蚊帳の外」でしょうか? OECD(経済協力開発機構)東京センター所長の村上由美子さんに日本の女性活躍が進まない理由、そして今後の見通しについて教えてもらいました。
「活躍して」と言われても「割に合わない」
女性活躍という言葉について、日経doors読者アンケートでは、あまりいいイメージを持っていない人がいるという実態がありました。「女性活躍にいいイメージを持っていない女性がいるのは、当然かもしれません」。村上さんはこう話します。
「ここ数年、各企業は女性を積極的に活用しようと対策を練ってきたとはいえ、世界と比べ格段に遅れている。というのも、日本企業は長時間労働、年功序列、終身雇用などがベースになっていて、男性が働きやすい『おじさんOS』の組織になっているから。こんな状況で活躍しなさいと言われても、『割に合わない』と感じる女性は少なくないはずです」。
日本政府は2003年に「2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%にする」という目標を掲げ取り組んできました。この結果、「女性の就業率は上がってきたものの、日本の組織はまだ変わっていない」と言います。
特に少ないのが、意思決定や経営の方向性を握るリーダー層の女性。「日本政府の2020年までに30%という目標には、全然追い付いていません。2017年の調査では上場企業における女性取締役の比率は5.3%。OECD加盟36カ国の中でもワースト2位。先進国で最低レベルです」