コロナで変わる「働き方・学び方」テレワーク&オンライン学びのコツ徹底解剖
-
1はあちゅう在宅勤務のコツ「毎日ちゃんとメイクする」
-
2テレワークのプロに聞く、在宅勤務の悩み10の解決法
-
3出社しないプロ管理職が在宅チームマネジメント術を伝授←今回はココ
-
4テレワークでもMVP 女性営業職のスゴ腕スキル
-
5アフターコロナの働き方と暮らし方 専門家が大胆予測
-
6自宅でスキルアップ おすすめオンライン講座と学ぶコツ
-
7独学&オンライン学習でハーバード合格! 達人の学び方
-
8英語学習にもなる 世界名門校の無料人気オンライン講座
-
9オバマ夫妻やガガもオンライン卒業式 名言スピーチ注目
-
10オンライン会議が劇的にうまくいく厳選グッズ
-
11テレワークで集中力アップ&健康対策グッズ
-
12テレワークのパソコン環境を快適化するグッズ
-
13新常態に向けて テレワークを巡る問題解決の糸口は?
-
14相手や用途によってサービス使い分け オンライン会議
-
15通信が遅い・機器が使えない…テレワークトラブル解決法
東京商工会議所の調査では、3月下旬時点で、企業の26.0%がテレワークを実施していることが分かっている。現在では、さらに多くの企業でテレワークが実施されていることが予想される。その中には管理職も相当数いるはずだ。今回は、管理職としてリモートで働く3年半のキャリアを持つ「リモート管理職のプロ」とも言える菊地類さんから、マネジメントのコツを聞く。
テレワーク歴4年のマネジャー
ウェブ会議サービス大手のブイキューブ(東京都港区)で営業本部に在籍するサブマネジャーの菊地類(きくち・るい)さんは、2016年11月、都内から埼玉県蓮田市に引っ越し、そのタイミングからテレワークに本格的に取り組んでいる。つまり、約3年半もの間、オフィスには出勤せず、ほぼ在宅で働くワークスタイルを継続してきた。
菊地さんは、現在、約25人のメンバーがいる営業グループのサブマネジャー。コロナ対策でテレワークが徹底されはじめた今も、菊地さんの毎日は平時とほぼ変わらない。
3年半前、会社まで片道2時間かかる蓮田市に引っ越したのにはわけがあった。同じ職場に勤める妻との間に第1子が生まれたが、喜びもつかの間、住んでいる地域が保育園激戦区であることを知ったのだ。「妻の実家がある蓮田市に引っ越せば、認可保育園に子どもを入れられる可能性が上がるだけでなく、実家の祖父母にも手伝ってもらいやすいと考え、思い切って引っ越すことを決めました」
そんな菊地さんに、今回、マネジャーの視点から、テレワーク時のマネジメントのコツを教えてもらった。