イライラ、孤独、落ち込み・・・どう向き合う?コロナ不安対処法
-
1コロナに感染した29歳女性の体験から学ぶ不安対処法←今回はココ
-
2コロナでキャリアが見えず不安 孤独にどう立ち向かうか
-
3コロナへの10の備え 危機管理アドバイザーが伝授
-
4第2波不安に負けない夏の過ごし方 感染症専門医・寺嶋毅
-
5感染症専門医に聞く 新型コロナ第2波・第3波への備え
-
6コロナ鬱かも?チェックリストで確認 心療内科医に聞く
クリエイターが文章などを投稿できるメディアプラットフォーム「note」で、4月下旬に公開された記事が話題になった。タイトルは、「一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話」。都内在住で、広告関係の仕事をする29歳の女性・ROさんが投稿したものだ。
今回、日経doorsの取材に応じてくれたROさんは、「note」に体験談を投稿した理由について、こう語る。「不安をあおったり、誰かを批判したりするために投稿したのではありません。自分が体験した事実を書くことで、誰かの役に立てればと思って書きました」
記事にはROさんが4月に発熱してからPCR検査で陽性となり、ホテルで宿泊療養をするまでの記録が記されている。
ROさんの経過を簡単にまとめると下記の通り。
4月1日 37.5度の発熱
4月3日 保健所に連絡するもつながらず、電話相談の上、近所のクリニックを受診
4月5日 感染症指定医療機関を受診。細菌性肺炎と診断
4月9日 嗅覚と味覚の異常を自覚。4月23日ごろまで症状が続く
4月10日 感染症指定医療機関でPCR検査を実施
4月13日 陽性判定、熱は36度台に。自宅療養となる
4月15日 感染症指定医療機関を受診、自宅療養を継続
4月24日 保健所から連絡が入り、ホテルでの宿泊療養が決まる
4月25日 ホテルでの療養開始
4月30日 ホテルでの療養が終了
※上記はROさんの場合の経過、症状です
もともと持病はなく健康体で、たばこも吸わず、仕事で外出するときには必ずマスクを着用していたというROさん。もちろん休日の外出は自粛し、手洗いやアルコール消毒などの対策も徹底していた。このことから分かるのは、コロナ感染は他人事ではなく、彼女のようにしっかりと対策をしていても、誰にでも起こり得るということ。
私たちはこの事実を受け止め、けれど必要以上におびえることなく、経験者から学んだことを生かして、コロナに対する不安に対処していかなければならない。そこで編集部では、ROさんの体験と、そこから導き出される教訓、仕事の対処法などを聞いた。次のページから、その詳細を紹介する。