科学的に考えて、世の中の問題を解決する

 新井健一さんは、コンピューターによる教育効果を測る研究に長年携わってきた教育工学専門家で、STEM教育に関する研究・提言をする日本STEM教育学会の会長を務めています。

 「STEM的な思考法とは何でしょうか」というそもそもの質問に、新井さんは「数理的、科学的に考え、世の中の問題を具体的に解決する」教育や考え方の基礎だと答えてくれました。STEM的な思考法とは簡単に言えば、科学技術を使って課題発見から解決までを行い、「人間の幸せにつなげる考え方」なのです

 新井さんはSTEMの中でもことに「E(エンジニアリング)」の力に着目します。

 「E」の力は「問題解決プロセス」とされます。このプロセスは3段階に分かれ、
(1)「問題や課題を発見する」
(2)「手順を考え実行する」
(3)「結果を振り返る」
 を繰り返していきます。

 (1)の課題発見は最も重要な部分。しかも、人間がするべきプロセスです。なぜなら(2)以降のプロセスを決定するからです。プログラミングでもものづくりでも、現実の社会に合うようにデザインするには、課題発見力を育てることが重要になります。(2)は演算を含むので、コンピューターで自動化しやすい。AIにがんばってもらうという選択肢もあるでしょう。

STEM的な「問題解決プロセス」。まず問題や課題を発見し、次に解決に至る手順を考え、実行する。解決したらその振り返りを実施することで、解釈・判断ができる。そして新たな問題解決プロセスへ向かう。最初の課題発見が、人間のすべき大事な最初の一歩となる(新井さんの話を基に日経doorsが作成)
STEM的な「問題解決プロセス」。まず問題や課題を発見し、次に解決に至る手順を考え、実行する。解決したらその振り返りを実施することで、解釈・判断ができる。そして新たな問題解決プロセスへ向かう。最初の課題発見が、人間のすべき大事な最初の一歩となる(新井さんの話を基に日経doorsが作成)

米国ではSTEM関連の職業に人気集まる

 米国では既に、「STEM jobs(STEM職業)」が広く認知されています。検索で「Best STEM Jobs」と調べれば、給与が高く失業の可能性が低いことで人気のSTEM職業が多くランキングされていることが分かります。

 例えば米情報サイト「U.S. News & World Report」の独自調査※によると1位はソフトウエア開発者(年収は約10万2000米ドル、約1100万円)、2位は統計学者(約8万4000米ドル、約910万円)から会計士や土木工学まで、伝統的な理系職業もあります。ビッグデータを使い、新しいビジネスやマーケティングを生み出す職業に人気が集まっているため、国を挙げてSTEM人材の育成に力を入れているのです。米国は2018年度のSTEM教育に、3億ドル(約320億円)を投じました。

※ランキングは、給与の平均値や雇用の大きさなどの複数の指標を基に、U.S. Newsが独自にスコアリングしたもの

 新井さんによれば、日本にはまだ、STEM職業というくくりは特にないそうです。ただ米国におけるSTEM jobsを見れば、既に存在している多くの理工系職業が当てはまりそうです。ですがそれだけではありません。もっと幅広い職業がSTEMの考えを基にしているとされ、例えばお酒造りや栄養学、歴史の専門家も、科学的に物事を考えるSTEM職業に入れることができるでしょう。これについては後ほど詳しく説明します。