withコロナ時代に必要なスキルとは?
-
1池上彰 withコロナ時代を生き抜く本当に必要なスキル←今回はココ
-
2サイボウズ青野社長 コロナ禍で直面した2つの「反省」
-
3勝間和代 変化に強いスキルを身に付ける10の秘けつ
-
4弱さを見せられる人が強い 辻愛沙子が語る生き抜く力
-
5世界はより近く 語学力なくても活躍できる 村上絢
-
6withコロナ時代の転職、押さえるべき7つのポイント
-
7コロナ禍、資格を生かして未来をつくる3つのポイント
新型コロナウイルス感染症により仕事環境や働き方が大きく変わり、これからどのようにキャリアを積んでいけばいいのか、不安を感じている人も少なくないだろう。終身雇用制度も崩壊しつつある中、生き抜くために必要なスキルとは? withコロナの時代を生き抜くために本当に必要なスキルをジャーナリストの池上彰さんに聞いた。
「景気は当分回復しない」を軸にアクションを逆算
「私の仕事、3年後にはなくなるかも……」。キャリア上の転身やリスクについて考えたことはあっても、自分の意思決定とは別の要因で、「数年後に今の仕事がなくなる危機感」を、これほど切実に感じたことがあっただろうか。コロナ禍による経済的打撃から最悪の事態を考えるうちに、収入減、リストラ、倒産……など不安の負のループにはまってしまいそう。ネガティブな思考スパイラルから抜け出すために、まずどこから手をつければいいのか。
「不安の正体を突き詰めると、その根底にあるのは、この先どうなるか分からないということ。良くなるのか、それとももっと悪くなるのかと、先が読めないことが不安なんです。不安は漠然としたままにしておくのではなく、『景気は当分回復しない』と腹をくくった上で、じゃあ私は何をしたらいいかを考えたほうがいいんじゃないかと思います」とアドバイスをする池上さん。漠然とした不安から思考停止気味になっている人も、まず立ち位置を定めることで、今後の自分に必要なアクションが具体的に見えてくると言う。
「例えば、英会話教室は対面授業がなくなったことで、多くの教室がオンライン授業に切り替え、かなり安い料金で英語を習うことができます。テレワーク中の人は通勤時間分の時間を捻出できますし、スクールに通うための時間も必要ない分、以前よりも仕事との両立がしやすいはずです。さまざまなスキルがオンラインで、これまでよりも安価に身に付けられる今はチャンス。将来本当にあるかどうか分からない不安要素について考えることに時間を費やすのではなく、苦境でも生き抜くために、時間は自分の能力を高めることに使いましょう」
次からは、doors世代に身近な範囲で身に付けられるスキルや、キャリアの荒波を生き抜く力を身に付ける時間の使い方について池上さんのアドバイスを紹介する。