「今の会社でできる」キャリア戦略
-
1今の会社で市場価値を上げる、キャリアの生存戦略とは
-
2希望の異動、転勤、昇進をかなえた3人の秘策を分析
-
3読者実践 評価に直結した面談の言葉、社内人脈の作り方
-
4アンドユー松田愛里 社内失業するも転職せず社内で起業
-
5上司のタイプ別 評価を下げる伝え方NG&OKワード←今回はココ
-
6いいメンターの見つけ方 メンター4分類と依頼や質問法
会社でキャリアアップするためには、日ごろから上司と良好な関係を築いておきたいもの。そこで今回は、産業カウンセラーでメンタルアップマネージャの大野萌子さんに、上司とのコミュニケーションミスを防ぎながら、自分の成果や意見を的確に伝えるコツを聞きました。

4つの上司タイプ、「NGワード」と「OKワード」
会社員の場合、自分の頑張りや実績を上司に上手にアピールし、理解を得ることで評価が上がる面もあります。ところが、伝え方を間違ってしまうと、正しい評価がされずに悔しい思いをしてしまうかもしれません。
上司とのコミュニケーションにおいて重要なこと、評価を高めるアピールのコツについて、産業カウンセラーでメンタルアップマネージャの大野萌子さんは次のように話します。
「多くの企業では、上司も自分の仕事をしながら、部下を管理しているので、一人ひとりに目が行き届かないケースが多いと思います。人事評価制度や査定基準などが設けられていても、部下をそれらのルールに当てはめて評価するのは大変なはず。
こうしたことから100%正確な評価をするのは難しいと考えられますが、『評価』とは人がするもの。何らかの形で自分の成果や頑張りはアピールしていったほうがいいですね。そこで大切になるのが普段からのコミュニケーション、信頼関係です。ある程度、上司の性格や仕事の進め方に合わせた伝え方を心掛けると、良好な関係を築けます」
今回は、上司のタイプを「熱血型」「ロジカル型」「感覚型」「共感型」の4つに分け、それぞれに効果的なアプローチ方法や心をつかむ「OKワード」、言ってはいけない「NGワード」の例を教えてもらいます。