不妊治療とキャリアのリアル
-
1不妊治療6人に1人が離職 働きながらの治療、何が必要?
-
231歳 人工授精、卵子凍結 「現在不妊治療中」のリアル
-
35年で460万円、41歳で不妊治療をやめた、今の幸せ
-
4仕事と不妊治療 病院選びのポイントと30代の準備
-
5卵子凍結の費用とメリデメ 年齢のリスクとコスパの現実
-
6将来不妊で悩まないためにできること 誤解多い基礎知識←今回はココ
「いつかは子どもが欲しい」と思っていても、産むタイミングやキャリアとの両立に悩み、「将来的に不妊治療をすることになったらどうしよう」と感じている20~30代女性は多いはず。不妊を防ぐために、今からできることは何なのでしょうか。また、卵子凍結という選択肢には、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。卵子凍結のカウンセリングを行うプリンセスバンク代表の香川則子さんに話を聞きました。

産むための体と心を1人で整えておく「エア妊活」
編集部(以下、――) 将来的に不妊で悩まないために、妊娠や出産の経験がない20~30代女性が今からできることはありますか? パートナーと出会えたときにスムーズに妊娠できるよう、産むための体と心を1人で整えておくことを、香川さんは「エア妊活」と呼んでいますよね。
香川則子(以下、香川) まずは自分の体の状態を確認するために、1年に1度は「婦人科検診」を受けることが大切です。会社などの健康診断で、「子宮頸(けい)がん」の検診を受けたことがある人もいるかもしれませんが、この検診だけでは他の病気――「子宮筋腫」や「子宮内膜症」などは発見できません。これらを見つけるためには、超音波検査が必要です。
また、自然妊娠が可能かを確認するためには、卵管の検査をしておくことも大切です。卵管の状態をチェックする「通水検査」をすることで、卵管が塞がったり潰れたりしていないかを調べることができます。
―― 最近は、卵巣年齢が分かるといわれているAMH(アンチ・ミューラリアン・ホルモン)検査もよく聞きます。これはどういう検査なのでしょうか?