なりたい?なりたくない?はじめてのリーダー
-
1あなたがなるべきリーダーはこれ! 4タイプで診断←今回はココ
-
2初めてのリーダー基本のき 上司・部下シーン別対処法
-
3上司が評価する リーダーに必要な「意外な」ポイント
-
4リクルート柏村美生&サイバー石田裕子 リーダー論吐露
-
5リクルート柏村&サイバー石田 失敗、反省が自分を育む
「リーダーをやってみないか」と言われたら、どう感じる? 「どうせできっこない」「私なんかに務まらない」と感じた人は、リーダー像をステレオタイプで捉え過ぎているかもしれない。TCS(トラストコーチングスクール)認定シニアコーチの安保奈緒美さんに、コミュニケーション特性によるリーダータイプの違いや、各タイプで心掛けるべきコミュニケーションのコツを教えてもらった。

20代でチームリーダーを経験
経営者や管理職、リーダー層に向けたコーチングを実施している安保奈緒美さん。会社員だった20代のころ、自身も6人ほどのチームのリーダーを務めた経験がある。人材派遣会社で、登録した求職者から希望の就業先などについてヒアリングし、相手に合う仕事を紹介する人材コーディネーターの業務に携わっていたときのことだ。
求職者の要望にとことん寄り添い、丁寧な連絡を欠かさない姿勢が奏功し、個人の売り上げ目標を36カ月連続で達成するまでに。昇進は、業績が評価されての抜てきだった。
自身もプレーヤーの一人として現場に立ちながら、部下の育成・指導も担ういわゆる「プレイングマネージャー」の役目だった。敬遠する人も多いが、安保さんは「後ろ向きな気持ちは全くなかった」という。
「仕事は好きだったし、部下になるメンバーとの関係も良好だったので、不安は少なかったです。リーダーになれば当然、営業成績があまりよくないメンバーに対するフォローも求められますが、そもそも『人と関わること』が大好きだったので、様子を見て声をかけたり、相談に乗ったりすることが負担だとも感じませんでした」
リーダー像に「絶対の正解」はない
そんな安保さんにも、リーダーとして反省した経験がある。成績好調だった自身のチームについて、他の社員から「『安保さんのチーム』って感じですよね」と言われたときのことだ。褒め言葉にも聞こえるが、そう受け取らなかったのはなぜなのか。
「部下の営業成績が振るわないとき、私はその分を、自分が営業を頑張ることでカバーしようとしていたのです。そのかいあって、チームは目標を達成し続けられていました。でも、外から見て『私の顔しか浮かばない』と言われるということは、マネジメントとして成功しているとはいえません。メンバー一人ひとりの可能性をもっと生かす方法が知りたくて、そのころからコーチングに興味を持ち、学ぶようになりました」
現在はビジネスコーチとして活躍する安保さんが強調するのは「リーダーならばこうあらねばならないという絶対の正解はない」ということ。
「リーダーは決断力がなければならない、完璧でなければならない、自信にあふれていなければならない……そんなふうに思い込んでいる20~30代は多いのではないでしょうか。もちろんそういうタイプのリーダーはいますが、その『強み』の裏側には『弱み』もあるんですよ。実際にはどんな人であっても、リーダーシップを発揮できる可能性を持っています。発揮するための第一歩が、自分や他者をよく見て、その強みと弱みの両面を理解する力を養うことです」
本記事ではコーチングの理論に基づいて、コミュニケーションタイプ別にさまざまなリーダーのあり方を紹介していく。リーダーになることへ後ろ向きな気持ちを持っている人にこそ、自分自身の可能性を発掘するつもりで読み進めてみてほしい。