2020年、転職市場はコロナで様変わり。だが、将来に向けて動き始めたdoors世代も。変化した市場で自分の価値を高めるには。最新市場動向から、具体的アクションが参考になる実例、人事の本音まで、総力取材。
もっと稼げる人材になる!「転職の極意」
もっと稼げる人材になる!「転職の極意」
-
1未経験採用が減少 20代の転職は、何を武器にするか
-
230代転職 質重視の中途採用で受かる人 副業ニーズも←今回はココ
-
3「転職=年収増」は正解ではない 転職後に活躍できる人
-
4正能茉優「年収150万円減でも私が転職した理由」
-
5転職するべき? 迷子な32歳に凄腕キャリアコーチが示す解決法
-
6転職活動の孤独と不安 未経験職種内定の26歳の対処法
-
7大手を辞め、海外・職種転換を経て年収を上げた32歳
-
837社落ちた後、年収アップ転職できた25歳の分岐点
-
9転職して在宅勤務が可能に 1カ月短期決戦の27歳
-
10広報仲間に誘われリファラル転職の28歳 即決の経緯
-
11人事担当者本音座談会 職務経歴書の書き方が判断材料
-
12人事担当者の本音「仕事はできるけど、採用しない人」
2020年、転職市場は売り手市場から買い手市場へ移行した。未経験採用よりも、売り上げを創出できる即戦力の経験者採用を優先して進める企業が増えている。
ビズリーチ キャリトレ事業部 カスタマー企画グループ MGR野村吉貴さんによると、「20代前半の転職と、20代後半~30代の転職は、アプローチを変えたほうがいい」という。
※転職市場の動きと20代前半の転職法については →「未経験採用が減少 20代の転職で何を武器にするか」で詳しく解説
内定が出る人、出ない人の差
経験者採用が優先されているとはいえ、今、市場全体で見ると採用は縮小、20代後半以降の求職者にとっても転職のハードルは高い。特に以前よりも質が重視され、内定が出る人と出ない人の差は顕著になっているようだ。
一方で、求職者の「副業」ニーズは高まり、実際、転職市場の中に、副業人材の求人も増えている。
今の転職市場では、どんな人が内定を決めているのか、経験者採用では面接でどんなことを聞かれ、判断されるのか。需要が高まっている副業求人とはいったいどんなものなのか、次ページから紹介する。