もっと稼げる人材になる!「転職の極意」
-
1未経験採用が減少 20代の転職は、何を武器にするか
-
230代転職 質重視の中途採用で受かる人 副業ニーズも
-
3「転職=年収増」は正解ではない 転職後に活躍できる人←今回はココ
-
4正能茉優「年収150万円減でも私が転職した理由」
-
5転職するべき? 迷子な32歳に凄腕キャリアコーチが示す解決法
-
6転職活動の孤独と不安 未経験職種内定の26歳の対処法
-
7大手を辞め、海外・職種転換を経て年収を上げた32歳
-
837社落ちた後、年収アップ転職できた25歳の分岐点
-
9転職して在宅勤務が可能に 1カ月短期決戦の27歳
-
10広報仲間に誘われリファラル転職の28歳 即決の経緯
-
11人事担当者本音座談会 職務経歴書の書き方が判断材料
-
12人事担当者の本音「仕事はできるけど、採用しない人」
転職活動を始めるとき、まずは転職サイトに登録し、次のステップで転職エージェントのキャリアアドバイザーと面談をして、求人を紹介してもらう人は多いだろう。
「今すぐ転職したいわけではないけれど、とりあえず、大手の転職サイトやエージェントに登録だけしている」という人もたくさんいる。だが、中には、「大手のエージェントに登録後、求人を紹介してもらったけれど、なかなかうまく転職できない」と悩んでいる人もいる。
小規模の転職エージェントとして、アシスタントからマネジメント職まで国内外の幅広い求人を紹介しているYouth Planet代表の堀田誠人さんによると「大手のエージェントで転職がうまく決まる人にはある特徴がある」という。
その特徴は3つ。
「行きたい企業を自分で判断できる人」
「面接が上手な人」
「大手エージェントには、求職者が大勢相談に来ます。そして同時に、大量の求人企業も抱えている。そのため、キャリアアドバイザーが求職者の経歴をシステムに入力すると、あまたの求人が一覧で見られるのが最大のメリットです。ただ、そのメリットを生かせるのは、自分で自己分析をすることができ、『こんな仕事やこんな会社』を受けたいという軸がしっかりあって、面接でのアピールポイントを自分でつかめている人だけです。
逆に、その軸が固まっていない段階で大手のエージェントを使って転職活動を始めてしまうと、やりたい仕事なのかどうかも判断できない状態で、何社も面接を受けることになり、後々しんどくなる人もいるようです」(堀田さん)
しかも、堀田さんによると「転職エージェントの仕事は、キャリアアドバイザー個人の力に大きく依存している」という。
キャリアアドバイザーが採用企業に信頼されている場合、書類選考を省いて進めることができたり、面接で落ちても結果を覆したりすることもできるというから驚きだ。
自分でどんな転職をすればいいのか軸が定まっていない場合や、優秀なキャリアアドバイザーと出会うには、どうすればいいのか。
次ページからは、エージェントとうまく付き合う方法や、転職を考えるときに年収をどう判断するのか、転職後に活躍できる人の特徴などについて、プロに聞いた具体的なアドバイスを紹介する。