もっと稼げる人材になる!「転職の極意」
-
1未経験採用が減少 20代の転職は、何を武器にするか
-
230代転職 質重視の中途採用で受かる人 副業ニーズも
-
3「転職=年収増」は正解ではない 転職後に活躍できる人
-
4正能茉優「年収150万円減でも私が転職した理由」
-
5転職するべき? 迷子な32歳に凄腕キャリアコーチが示す解決法
-
6転職活動の孤独と不安 未経験職種内定の26歳の対処法
-
7大手を辞め、海外・職種転換を経て年収を上げた32歳
-
837社落ちた後、年収アップ転職できた25歳の分岐点
-
9転職して在宅勤務が可能に 1カ月短期決戦の27歳
-
10広報仲間に誘われリファラル転職の28歳 即決の経緯
-
11人事担当者本音座談会 職務経歴書の書き方が判断材料←今回はココ
-
12人事担当者の本音「仕事はできるけど、採用しない人」
コロナ禍で様変わりした転職市場。求人自体が減ったり、面接がオンラインになったり。転職特集の最後は、採用側の本音を紹介する。「今、採用をしている企業はどんな人を求めているのか、どんな採用プロセスの中で、どんな人と働きたいと思うのか」。編集部では、企業で採用を担当している人事2人に匿名で協力してもらい、人事と転職希望者の間に立って転職活動をアシストする転職エージェントを1人迎えて、ぶっちゃけ座談会を実施した。
■Aさん
創業数十年の物販会社で人事担当。販売事業とIT事業の両分野で採用をしている。社員の年齢層は20~60代まで幅広い。
■Bさん
2006年創業のITベンチャーで人事を担当。会社の平均年齢は30歳以下と比較的若いのが特徴。
■西方万希子さん
人材紹介サービス「リブズパートナーズ」の法人営業チームのグループリーダー。転職者側、企業側、両方のニーズを知る立場。
―― コロナ禍で転職市場も変化しました。採用・不採用の差も顕著のようです。今日は、人事の採用担当者として本音を聞かせてください。まずは、自己紹介をお願いします。
Bさん 私はITマーケティングのベンチャー企業で、新卒、中途、インターンの採用全般に関わっています。私自身がもともと営業もしていたので、事業的な観点を持ちながら採用に取り組んでいます。
Aさん 弊社は、創業数十年の物販や買い取りサービスを提供する会社です。数年前から、AIやITと駆使した新規事業を展開するようになり、今、事業立ち上げの経験者採用にも力を入れています。
西方さん 私は2013年からずっと人材紹介の法人営業をしています。業界や規模を問わず年間100社、多いときは200〜300社を担当することも。主に、20代〜30代半ばの女性の転職を担当しています。コロナで転職市場は大きな影響を受けましたが、6月以降は、弊社で取り扱っている求人数が2月比の85%まで戻ってきており、「アフターコロナ」といっていい水準になっていると思います。
書類通過率が高いのは…
―― 実は、読者からは「会社によって採用プロセスが違うので、戸惑う」という声も聞きます。今、中途採用はどのように進めていますか。
Bさん うちの会社は、エントリー後に書類選考、それから人事面接、現場面接、最終面接と面接は最低3回。ベンチャー企業としては多いほうかもしれません。うちの会社の従業員数は300人ぐらいですが、中途をどのぐらい採用するかは、事業計画によって変わるので、一概に「今年は何人」とはいえないんです。以前は採用人数を増やしていたのですが、今は、社員の質を高める時期にシフトしています。
―― 書類選考で、かなり絞りますか。