1カ月で仕事も人生もうまくいく 新片づけのルール
収納場所も生活スペースも限られている一人暮らし。できるだけ部屋を広く使いたいけれど、「気付けば物であふれかえっている」「片づけてもすぐに散らかってしまう」なんてことはありませんか? その原因は、ズバリ「物が多過ぎる」ことにあるのかも。そこで今回は、モデルルームのように明るく、おしゃれな「美部屋」で暮らす、大手メーカー勤務の寺村英恵さん(仮名・23歳)に目からうろこの収納術と、物を増やさないための「7割ルール」について教えてもらいました。

「散らからない仕組み」でいつでも美部屋!
「私はストイックなミニマリストではないのですが、物を持ち過ぎないようにコントロールすることで、部屋が散らからない仕組みを作っています」と話す寺村さんは、大学卒業後、就職を機に一人暮らしを始め、現在、1DKのアパートに住んでいます。
間取りは、約7.5畳の部屋と、小さなテーブルが置ける広さのダイニングキッチンにバス・トイレ、収納スペースは、押し入れとコートが数枚掛けられる程度の簡易クローゼットが備わっているそう。
「自分の趣向として、物がたくさん並んでいたり、カラフルだったりする部屋は苦手。でも、シンプル過ぎるより、ナチュラルでぬくもりのある部屋のほうが好きなので、限られたスペースでも、広く、明るく見せる工夫をしています」
そんな寺村さんは、美部屋をキープするために、いくつかのマイルールを設けているそうです。
部屋を広く見せる工夫の他、ごちゃごちゃしがちな日用品の収納やクローゼットまで、「散らからない部屋」を実現するための収納ワザを大公開します!