毒親じゃないけど時々しんどい、母との関係
姉妹で比較する母、感情的な母、性格が違いすぎる母…さまざまな母娘関係に悩んでいる20代・30代の女性3人による本音座談会。各家庭の悩みと背景、対人面での影響について赤裸々トークが繰り広げられた前編「相性が合わない母との関係本音座談会 心を軽くする方法」に続き、後編では、親の価値観が進路や恋愛、パートナー選びに与える影響について聞いた。

■Aさん(31歳、コンサルティング会社勤務)
家族構成:父、母、1歳年上の姉
現在:独身、一人暮らし
悩み:母からの比較・否定がトラウマに
キャリア:20代後半で1度転職
教育熱心な母から優秀な姉と比較され、「なんでできないの?」と事あるごとに言われて育ったのがトラウマ。自分の意見を押し殺してきた期間が長く、判断や決断が苦手。恋愛や仕事などの人生の選択に対して、「親がどう思うか?」を基準に選んでしまう。
■Bさん(26歳、IT企業勤務)
家族構成:父、母
現在:既婚、夫と二人暮らし
悩み:バリキャリ母との性格の不一致
キャリア:情報通信会社をへて今年11月に転職
ハングリー精神が旺盛なバリキャリ母に対し、マイペースな性格のBさん。趣味嗜好はもちろん、キャリアや家族に対する考え方が正反対なのに、母が自分の考えを娘に押し付けてくる。距離を置きたいが、今年10月に結婚した後も変わらない母に戸惑っている。
■中西須端化さん(29歳、文筆家・PRライター)
家族構成:父、母、5歳年上の兄
現在:独身、一人暮らし
悩み:感情の起伏が大きい母との衝突
キャリア:NPO法人勤務をへて、新卒後3カ月でフリーランスに
腎臓に重い病気を抱えた兄、とある宗教に入信した母という複雑な家庭環境で育つ。母が感情的になる瞬間が分からずにおびえる思春期を過ごし、心身の不調も経験。芸大進学を志すも、母親の反対で立命館大学に進学した。言葉に救われ、文筆業をライフワークに。
親に与えられた選択肢の中からつかんだもの
日経doors編集部(以下、――) 中西さんは母娘問題で一番つらい時期に、小説「檸檬」の一節に感銘を受け、その後、導かれるように文筆家やライターの道に進みました。実体験が仕事につながっています。
中西須端化さん(以下、中西さん) 学生時代から、明確に「書くこと」を仕事にするのを目指していたわけではなかったのですが、子どもの頃から自分の考えを書くことが好きで、文章表現を通じて他者からの承認を得ることが多かったんです。それで、自然と書く機会が増えました。これが仕事になったらどんなに幸せだろうと思ってはいたけれど、母からは「そんなの仕事にはならない」と言われて反論できませんでした。
新卒後はNPO法人で働きましたが3カ月で辞め、フリーランスに。そのときも親に強く反対されましたが、私にはその生き方しかできなかったというのが正直な感想です。キャリアや生き方を模索しながら、縁あって何とか仕事になっています。
―― 芸術大学への進学を希望していたところ、母親の強い意向もあり、最終的に立命館大学へ進学したそうですね。
中西さん そもそも高校にも行く意味がないと思っていました。母が「高卒資格がないと、将来就職が厳しい」と言うので、通信制の学校やフリースクールを自分で調べて交渉しました。でも、母は私に自分の想像の範囲にある「普通」の進路を選んでほしかった。よく分からないところには行かせないと母に反対されたので、高校に進学する代わりに卒業後は専門学校か芸大に行くという約束で高校に進学しました。大学は芸大に行くつもりでいたけれど、進路相談の時期になると親は認めてくれない。進学費用は親が出しますし、逆らいきれず結局、親も認めてくれる大学に受験をすることになりました。
―― 受験で故意に不合格になる、引きこもるなど、いろいろな反抗の仕方がありますが、そこまでいかなかったのはなぜですか?