なぜかキャリア、結婚につまずくなら…見直したい母との関係
-
1母の呪いからどう抜け出す?正しい距離の取り方
-
2ポジウィル岡千尋 「いい子でいたい」呪いからの脱却
-
3私と母との関係は適切? チェックシートで診断&解決法
-
4婚活がうまくいかない女性の大半が母との関係に問題あり
-
5「母親がキャリアの壁になる」を打ち破る3つの対処法
-
6過干渉な母から逃げ、人生を好転させる方法 罪悪感は罠←今回はココ
過干渉な母との確執と葛藤を描いたコミックエッセイ『母がしんどい』(KADOKAWA/中経出版)。著者の田房永子さんは、「毒親」が注目を集めるきっかけをつくり、家族問題をテーマにした作品を多数出版しています。「なぜか生きづらい」母娘問題を抱える人に向けて、周りに振り回されず幸せな人生を歩むヒントを教えてもらいました。
『母がしんどい』を描いた当時、私は32~33歳。母とは絶縁中で、母娘問題の渦中にいました。
過干渉な母との関係に悩んで、家を出たのは22歳のとき。実家に住んでいた頃は皮膚や胃腸などにさまざまな不調を抱えていたのに、その後ぱったりとなくなりました。今思うと、ストレスが体に出ていたんですね。
物理的に距離を置いたことで体の健康は手に入れられたのですが、心理的には母の存在を常に感じていました。離れて暮らしていても電話やメールが頻繁に来て、母は私のフィールドに入ってくるんです。仕事を終えて帰宅したときに「自分のマンションの前で待っていたらどうしよう」と、いるはずのない母の幻覚におびえるほどでした。
結婚を機に「母の言う通りにしていたら私と夫の仲が悪くなって離婚することになってしまう」と感じました。そこで、「連絡を絶つ」ことを決め、29歳で母と決別。30代後半からは徐々に関係性が改善し、40代となった今では母に子どもを預けたり、写真やメールを送ったりしています。
感情をあらわにして自分の思い通りにしようとする母の気質は今も変わりません。それでも関係性が変わったのは、母の痕跡をいったん自分の人生から消し去り、年月を経て、私自身が無理をしない範囲で付き合えるようになったから。母の言動によって傷ついた過去の自分を認め、とことん寄り添って癒やすことで、強烈な台風を起こす母を目の前にしても、自分の軸につかまっていられる状態になったことが大きいと思います。
次からは、母の呪いから逃れ、周りに振り回されずもっとラクに自分の人生を生きる方法を紹介します。