コロナ禍も3年目へ… 苦しい状況でも夢をかなえた人
-
1コロナ禍でも夢をかなえた人は何が違う?
-
2東京五輪で銅 体操・村上茉愛「自粛期間で自信育てた」
-
3婚活アプリ歴7年の餅田コシヒカリ コロナ禍でも出会い
-
4田口愛 カカオビジネスに革命を 会社解散危機から復活
-
5木住野舞 コロナで収入4分の1に 未経験の業界で起業←今回はココ
-
6一人で子育てして4カ月で行政書士&FP取得 年収3倍
コロナ禍は、私たちの生活様式を大きく変えました。仕事や環境を変えざるを得なかった人たちも大勢います。しかしその状況でも決してひるまず、むしろバネにして新たなる道を切り開いた人もいました。
今回話を聞いたのは、「Menary (メナリー)」を立ち上げた木住野舞(きしのまい)さん。
「Menary」は、「エシカル×エンパワーメント」をコンセプトに、「環境・社会への貢献」と「女性本来の美しさ」を目指すブランド。2021年には「エシカルリップBENI」を発売しました。しかし、木住野さんはもともとシンガポールのホテルに勤務し、化粧品業界とは縁がなかったそう。しかもコロナ禍という状況で、なぜ起業することができたのか、その背景を教えてもらいました。
英語を生かし、人と接したくてホテル業界へ
これまで約9年間、ホテル業界で従事してきた木住野さん。大学在学中や卒業後には、海外でボランティア活動などに参加し、帰国後は「英語が好きで、人と話すことも好き。その2つを生かせるのでは」と、ホテルを就職先に選んだそう。
東京の大手ホテルで勤務していた木住野さんに転機が訪れたのは入社5年目のとき。それは、勤務先の日本のホテルとシンガポールのホテルとで、従業員を交換派遣し合う研修が行われた際のこと。参加した木住野さんは、そのときに現地にある外資系5つ星ホテルのGM(総支配人)から「一緒に働きませんか」と、引き抜きの声がかかったのだとか。
「それまでは、シンガポールで働くなんて考えてもみませんでした。でも、心のどこかでは『チャンスがあるならば、海外で働いてみたい』と思っていたんです」
そして2017年、シンガポールへ。勤務先のホテルでは、宿泊客のさまざまな相談や依頼などに応対するゲストリレーションのマネージャーなどを務めるなど、新しい環境での仕事にまい進していた木住野さん。しかし、それから3年後の2020年、新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るいます。シンガポールでもその影響は大きく、木住野さんの生活は一変してしまいました。