活躍する人がやめたこと&始めたこと
-
13時のヒロイン福田麻貴 自信のない自分となりたい自分
-
2ゆりやんレトリィバァ36kg減 もう人目は気にしない
-
3キンタロー。極限まで考えすぎる自分と決別し始めたこと
-
4鳥貴族・大倉社長 夢を描かないと生きていけない
-
5鳥貴族・大倉忠司社長 コロナ禍で会社が強くなった
-
6丸山礼 不安なときは「仕事で120%出し切る」
-
7はあちゅう&秋元里奈の「やめたこと、はじめたこと」
-
8景井ひな&たかまつななの「やめたこと、はじめたこと」
-
9菓子作り動画で人気のプロレスラー世志琥「まず挑戦」
-
10200万人登録宅トレ竹脇まりな 生きがい見つけた1年
-
11岸田奈美 2020年は心が求めていたものが分かった
-
12岸田奈美 孤独に向き合い、自分を愛す方法を追求する
-
13小巻亜矢 書き出して自分を責める気持ち手放した
-
14豊田真由子 絶望乗り越え「死のうと思うのをやめた」
-
15全裸監督脚本山田佳奈 ジェンダー観に衝撃を受けた
-
16中村有沙 「時間」の断捨離で「今」に全力投球
-
17160万人登録のエミリン かわいいと面白いを両立する
-
18中野信子 不安を活用して効率的に学び、自分を磨く←今回はココ
脳科学や心理学の知見から、人の感情や行動を解き明かしベストセラーも数多い脳科学者の中野信子さん。中野信子さんにこのコロナ禍で何を考えていたのか2020年を振り返ってもらいつつ、多忙な中で始めたこととやめたこと、今後の展望などを伺いました。

時間は命の一部
日経doors編集部(以下、――) 2020年は、誰もが経験したことがないコロナ禍という状況で、先の見えない不安に脅かされた1年でした。振り返って、中野さんはどんなことをお考えでしたか?
中野信子さん(以下、敬称略) 簡単に人に会えない状況になったからこそ、「誰と、どんなふうに人間関係を築きたいのか」をあらためて考え、実行するいい機会になりました。時間というのは言い換えれば、「命の一部」です。かけがえのないその一部をもらうのだから、せっかく会う時にはダラダラと過ごさず、限られた時間でどれだけ濃いやりとりができるかを意識して、その人と本当に話したいことや聞いてもらいたいことのために時間を使うという考え方に変わりましたね。
もうひとつ、コロナ禍をきっかけに始めたのが、身近な人を意識して褒めること。これまで気恥ずかしさもあり、感謝の気持ちを伝えられていませんでしたが、明日どうなるか誰にも分からない状況のなか、伝えられるタイミングで言っておかないと後悔するかもしれないなと。特に夫には、日々の小さな感謝を口にするようにしています。うそ臭くならないように、自然に口をついて誰かを褒められるようになる、というのは、慣れていない人にとっては案外むずかしいものです。まずは「身近な誰かを褒めることには意外な心地よさと発見がある」と、感じるところから始めてみてほしいですね。
―― 確かに、コロナ禍は「自分にとってかけがえのないもの」を誰もが見つめ直す機会になりましたよね。中野さんは、「限られた時間でより密度の濃いコミュニケーション」を実践するようになったとのことですが、そのためには、どんなことを意識すればよいのでしょうか?