「貯まる習慣」が身に付くコミック『年収250万円からの貯金術』からの抜粋とともに、貯金術のエッセンスを5回にわたり、お届けします。今回は、ダラダラとお金を使い続けてしまう25歳独身会社員の「なつき」がまずは赤字から脱出しようと意識改革するまでのエピソード。「貯金しようと思ってもなかなか続かない……」という悩める人に贈ります!
第1回 本気で貯金するなら「節約の延長線」はNG(この記事)
第2回 お金の使い方で性格診断 お金グセを知ろう
第3回 貯金生活するならクレカとどう付き合う?
第4回 お金管理の第一歩、「消・浪・投」って何?
第5回 確実に貯まる「貯金3カ月計画」の立て方
第2回 お金の使い方で性格診断 お金グセを知ろう
第3回 貯金生活するならクレカとどう付き合う?
第4回 お金管理の第一歩、「消・浪・投」って何?
第5回 確実に貯まる「貯金3カ月計画」の立て方
「節約しないと~」という意識では貯金できません
「ストレス解消でまた買っちゃった!」「今月も収支ギリギリ……」「うわっ! また結婚式!?」なんてことをいつも繰り返してはため息をつく会社員・なつきが展開する貯金コミック。マンガの中では、なつきは、料理教室で出会った老紳士・野村さんからさまざまなことを学んでいきます。

25歳、独身の中小企業の正社員。「いま」に満足しておらず、買い物がストレス解消。しかし、メリハリなく支出してしまい、いつも赤字の状態。

32歳。結婚して2年だが子どもはいない。キャリアウーマンとしての稼ぎがあるが、夫とは別会計のため、貯金への意識がゼロである。

43歳で専業主婦。6歳になる子どもがいる。夫からの給与を管理しているが、「欲しいものが買えない」が口ぐせ。

62歳。老後の趣味として料理教室に通って、料理の腕を上げたいと思っている。ひょんなことから、3人のお金や生活にまつわる相談を受ける。