お金に対する「三つの意識」
(1)お金を「使わない」のではなく、「使い方を変える」
「貯金を始めよう」と思うと、ちょっとブルーな気持ちになるという人、多いのではないでしょうか。それはなぜか?
「貯金をする=お金が使えない」と思っているからです。
もちろん、お金を貯めるということは、その分、お金を使わないということではあるのですが、大切なのは「○○○円節約した」ということではありません。
意識してほしいのは、お金の使い方です。
貯金をするためにお金を使わないのではなく、貯金ができるようなお金の使い方に変えるのです。
自分にとって有意義なお金の使い方を見つけていきましょう。
(2)継続が力になる
自分のお金の使い方を見直すと、当然、改善すべき点が見えてきます。毎月の食費はいくらにしよう、月々、いくら貯金しようと目標も定まってくるでしょう。数値目標をもつことはとても大事です。
でも、だからといってその数字にばかり縛られてしまうと、多くの人は挫折します。最初に立てた目標よりも、お金を使ってしまった、貯金できなかったというとき、「もうダメだ」と諦めてしまうのです。
でも、どんなにしっかり貯金できる人でも、ときにはムダ遣いをしてしまうこともあります。たとえば、イベントの多い年末年始は自然と出費が多くなるものですし、お子さんがいる家庭はとくに、夏休みの時期は、水道光熱費や食費、レジャー費用などがかかるでしょう。
そういうときは、「そんなときもあるさ」「来月また頑張ろう」と思えばいいのです。
大切なのはとにかく続けること。1円単位で目標を達成しようと神経質になって、ストレスをためてしまうよりも、たまに目標に届かなくてもいいから、貯金生活を続けることが、貯金を増やす近道なのです。
(3)貯金は「自分への投資」と考えよう
コミックのなかでもありましたが、貯金というと「守りに入ること」というイメージがあるかもしれません。
しかし実はそうではありません。
貯金は、将来のあなたに対する投資です。
何か新しいことが始めたいと思ったとき、新しい場所で人生を送りたいと思ったとき、「お金がないから……」と諦めなければならないとしたら……。
あなたの人生がより幸せになるチャンスをつぶすことになります。
でも貯金があれば、まずは、自分の可能性を試すチャレンジができます。貯金は、いつでもあなたが、あなたらしく生きるための投資なのです。
マンガ/桜こずえ、文/横山光昭
第2回 お金の使い方で性格診断 お金グセを知ろう
第3回 貯金生活するならクレカとどう付き合う?
第4回 お金管理の第一歩、「消・浪・投」って何?
第5回 確実に貯まる「貯金3カ月計画」の立て方
![]() |
『コミックでわかる 年収250万円からの貯金術』 著者:横山光昭(原作) 桜こずえ(マンガ) 出版:KADOKAWA 価格:1100円(税別) ■ Amazonで購入する |