自分のパーソナルカラー以外の色を着るときは
――自分のパーソナルカラーが分かっても、トレンドカラーが着たい!という場合はどうすればよいですか?
矢吹:パーソナルカラーではない色は、「顔から離す」というのがポイントです。
例えば、自分のパーソナルカラーではないシャツを着るときは、ボタンを2~3個あけてデコルテを出してみてください。その色が顔から離れ、首の色が顔に反射するので、きれいに見えますよ。あるいは、インナーに自分のパーソナルカラーのキャミソールを入れたり、ボトムスなど離れたところにいれてみるのもいいですよね。
パーソナルカラーでは「この色を着てはいけない!」というのではなく、ピンクという色一つにしても、どんなピンクが自分に似合うのかを探していくものなのです。次に買うときは肌に似合うピンクを選んでみようと工夫すると、お得ですよね。
また、ベーシックカラーにもパーソナルカラーがあります。ビジネスシーンにおいては、スーツの色はチャコールグレーなのか、ネイビーなのか、そして、中に着る白いシャツはピュアホワイトを選ぶのか生成りを選ぶのかでだいぶ印象は変わりますし、うまく使えば好感度が上がるはずです。
パーソナルカラーが分かれば、クローゼットの中の「似合わない色」も分かって、断捨離できますし、お買い物上手になるヒントにもなりますね。
【まとめ】
話を聞けば聞くほどに奥が深いパーソナルカラーの世界。中でも「この色が似合う、この色は似合わない」という思い込みが印象を左右してしまう、ということには目からウロコでした。
ビジネスや婚活での印象アップや、断捨離などのライフスタイルまで、あらゆるシーンで活躍しそうなパーソナルカラー診断、ぜひ一度トライしてみてくださいね。
文/真貝友香

『美人だけが知っている似合う服の原則―肌質×瞳の色で即・診断! 』(主婦の友社)
「似合う色」≠「好きな色」?
服やコスメの無駄買いがなくなる、生涯、自分に似合う色の見つけ方を即診断!
一生変わらない、ひとりにひとつだけの「パーソナルカラー」を徹底解説しています。
■ Amazonで買う