税金は、収入から「控除」を差し引き、税金をかけるモトとなる課税所得に税率を掛けて決まること、そして、その控除額や税率によって税額が変わることをこれまでにお伝えしてきました。
【税金が決まる仕組み&年収別・控除で安くなる税金】
1■会社員なら誰もが使える控除3つ 税金はどう決まる?
2■350万~550万円年収別 控除で安くなる税金額1【市販薬購入費用&医療保険料】
3■350万~550万円年収別 控除で安くなる税金額2【iDeCo(個人型確定拠出年金)、ふるさと納税、住宅ローン】
4■350万~550万円年収別 控除で安くなる税金額3【控除を複数使った場合】
5■住宅ローン控除&iDeCo加入で税金が安くなる理由(今回はここ)
1■会社員なら誰もが使える控除3つ 税金はどう決まる?
2■350万~550万円年収別 控除で安くなる税金額1【市販薬購入費用&医療保険料】
3■350万~550万円年収別 控除で安くなる税金額2【iDeCo(個人型確定拠出年金)、ふるさと納税、住宅ローン】
4■350万~550万円年収別 控除で安くなる税金額3【控除を複数使った場合】
5■住宅ローン控除&iDeCo加入で税金が安くなる理由(今回はここ)
シリーズ最終回の今回は、昨年から注目度が上がっているiDeCo(個人型確定拠出年金)と住宅ローンに関する二つの控除の組み合わせについてお伝えします。
想定主人公は、第3回に登場した年収450万円の女性です。
・会社員
・年齢は40歳以下
・年収450万円
・独身(扶養家族なし)
・2000万円の住宅ローンあり(金利1.06%、35年固定金利、2017年5月最多金利)
・年齢は40歳以下
・年収450万円
・独身(扶養家族なし)
・2000万円の住宅ローンあり(金利1.06%、35年固定金利、2017年5月最多金利)