3カ月以内にがんと診断されたらどうなる?
せっかく手続きしたがん保険ですが、加入から3カ月以内にがんと診断されると、その保険は無効となります。
そのため、「今回のがんでは診断給付金を受け取ることができなかったけれど、もしかしたら、再発するかもしれないから、再発に備えて加入しておこう」ということもできません。原則として、支払った保険料は、返金されますが、「支払った保険料が戻ってきたから良かった」と思えないのが、がん治療の不安が残るがん保険の複雑なところなのです。
健康は財産と、昔からいわれています。つい、がんの備えというとがん保険に頼りがちですが、普段から検診をちゃんと受けて、からだのメンテナンスを大事にしましょう。
また、自治体によって、検診を受けられる条件や内容は差があります。下は一部の自治体の検診例です。自分が住んでいる自治体の検診条件などを一度調べてみて、がん保険加入や検診スケジュールの参考にしてくださいね。
<自治体の検診例>
東京都世田谷区 | 大阪市 | |
子宮頸がん | 20~39歳の女性、毎年、800円 40歳以上で偶数年齢の女性、2年に1回、800円 |
20歳以上の女性、2年に1回、400円 |
乳がん | <視触診+マンモグラフィ> 40歳以上で偶数年齢の女性、2年に1回、1000円 |
<マンモグラフィ> 40歳以上の女性、2年に1回、1500円 <超音波> 30歳代の女性、1年に1回、1000円 |
胃がん | <エックス線> 40歳以上、1年に1回、1000円 ※平成29年10月からは50歳以上は内視鏡による胃がん検診(1500円)を実施予定 |
<エックス線> 40歳以上、1年に1回、500円または1500円 <内視鏡> 50歳以上、2年に1回、1500円 |
大腸がん | 40歳以上、1年に1回、200円 | 40歳以上、1年に1回、300円 |
肺がん | 40歳以上、1年に1回、X線のみは100円(かく痰細胞診検査は追加500円) | 40歳以上、1年に1回、無料(かく痰細胞診検査400円) |
口腔がん | 61・66・71歳、700円 | ― |
文/前野 彩 写真/PIXTA