6月~7月の時期は、ボーナスを心待ちにしている人も多いことでしょう「ボーナスをもらってから会社を辞める」という転職組の方もいるぐらい、ボーナスは働き方や人生を考える区切りになるようです。
さて、ボーナスで気になるのは、なんといっても金額ですよね。他の人がいくらぐらいもらっているのか、聞いてみたいけれど聞けないものだと思いますから、参考までに、昨年の夏のボーナスのデータをお伝えします。
<従業員規模別(厚生労働省:「平成28年夏季賞与の支給状況」)>
ボーナス額 | 給与の何カ月分? | |
従業員数5~29人 | 26万2243円 | 0.95カ月分 |
従業員数30~99人 | 31万4710円 | 1.02カ月分 |
従業員数100~499人 | 42万3055円 | 1.18カ月分 |
従業員数500人以上 | 64万9810円 | 1.50カ月分 |
<産業別(厚生労働省:「平成28年夏季賞与の支給状況」)>
ボーナス額 | 給与の何カ月分? | |
全体 | 36万5008円 | 0.97カ月分 |
飲食サービス業等 | 65万910円 | 0.40カ月分 |
生活関連サービス等 | 14万1651円 | 0.64カ月分 |
その他のサービス業 | 23万4960円 | 1.08カ月分 |
医療、福祉 | 26万5641円 | 0.90カ月分 |
建設業 | 42万3007円 | 0.94カ月分 |
教育、学習支援業 | 48万4069円 | 1.31カ月分 |
製造業 | 49万7418円 | 0.95カ月分 |
情報通信業 | 65万6798円 | 1.15カ月分 |
電気・ガス業 | 68万1237円 | 1.61カ月分 |
<東証第1部上場企業127社の平均額:一般財団法人 労務行政研究所調査>
夏季賞与・一時金(ボーナス)額 | 平均年齢 | |
全体 | 72万8662円 | 38.8歳 |
平均額を見ると「私のほうが高かった!」とか、「平均に比べたら少な過ぎる……」と、ついつい自分のボーナス額と比べて一喜一憂してしまいがちです。でも、大事なことは、ボーナスの多い少ないではありません。カギは、「ボーナスでやりくりできるかどうか」なのです。