読者の手帳拝見レポート後編は、「自分の手で書く」ことをとても大切にしているお二人が登場します。忙しいからこそ、やることがたくさんあるからこそ、自分の手で書き出す。あなたの手帳の使い方が変わるかもしれません。
ポスト・イット製品担当のふせんを徹底活用した手帳術
手帳と一緒にふせんを使っているという人も多いのでは? 澤木麻貴子さんは、『ポスト・イット(R)ノート』で有名なスリーエム ジャパンで働いています。今年に入って、ポスト・イットブランドのマーケティング担当になったそう。そんな澤木さんの手帳を覗かせていただくと、やはりふせんが大活躍していました。
<使っている手帳>
EDiT/A6 Weekly Vertical(A6サイズ)
EDiT/A6 Weekly Vertical(A6サイズ)
【用途に応じてふせんを使い分け】
手帳は主にマンスリーを活用しているという澤木さん。会議が多く、予定の変更も度々あるそうで、書いて消せるフリクションを愛用しています。
手帳の右側にふせんがたくさん貼られていますね。
「この手帳は完全に仕事用なので、週末の部分にはふせんを貼って、週のタスクを管理しています。もし今週終わらなかったら、ふせんを来週に移動させます。来月の分まで貼っておくこともありますね。それから平日のスペースに貼ってあるふせんは、作業の進捗を示すものです。例えば『交通費』と書かれているふせんが11日のところにあれば、交通費精算が11日の分まで終わっているという意味なんです」