熟成肉にグラスフェッドビーフ、シュラスコ――。そんなおいしい肉をこよなく愛する「肉食系女子」が急増中。貧血予防やダイエットだけでなく、長生きにも役立つ肉の、ヘルシーな魅力と食べ方を紹介します!
「女性こそ肉を食べるべき」というのは、桜美林大学名誉教授の柴田博さんだ。その理由として、「日本人女性のたんぱく質摂取量は一見足りているように見えて十分ではない」という。たんぱく質の約半分を大豆などの植物性たんぱく質でとっているからだ。「植物性たんぱく質は、アミノ酸のバランスが悪い。肉のたんぱく質はバランスが良く、体内で効率よく使われる」と柴田さんは主張する。
ほかにも、脂肪燃焼を促進するカルニチンという成分や、細胞の代謝に不可欠な亜鉛、コエンザイムQ10なども多い。牛肉や豚肉などの赤身肉には女性に不足しがちなヘム鉄が多く含まれるので、肉を食べることで貧血予防にもなる。
「肉を食べる機会が増えて、明らかに日本人の寿命は延びた。良質のたんぱく質摂取で、たんぱく質でできた血管や臓器が丈夫になったからではないか」と柴田さんは推測する。
医師で日本機能性医学研究所所長の斎藤糧三さんは、「ダイエットするときは、野菜だけでなく、肉を多めにとるといい」と話す。食べる量が減ると、筋肉が減りやすいからだ。筋肉量が減ると基礎代謝が落ち、やせにくくなる。「肉でたんぱく質をとって筋肉を維持することがダイエット成功のカギ。このとき、糖質摂取量を極力減らせば、体脂肪がエネルギーとして使われるようになる」(斎藤さん)。
2週間~1カ月ほどこの「肉食ダイエット」を続けてやせやすい体になると、糖質摂取量を少し増やしても、脂肪を消費しやすい体を維持できるという。
女性が肉を食べるといい5大理由!
1. ヘム鉄が多く、貧血予防になる
2. 代謝に必要な亜鉛を多く含む
3. アミノ酸バランスのいいたんぱく質がとれる
4. 筋肉量が増え、基礎代謝が上がりやすくなる
5. 体内でアルブミンが作られる
「必ずやせる」と斎藤医師が推奨! 肉食ダイエットのやり方
・肉を1日200~300g食べる
・野菜とキノコを肉と同じ量とる
・糖質摂取量を減らす

桜美林大学名誉・特任教授
北海道大学医学部卒業後、東京大学医学部、東京都老人総合研究所副所長、桜美林大学大学院老年学教授などを歴任。日本応用老年学会理事長。「肉だけでなく魚もとったほうがいい。1:1の割合で食べるのがいいのでは」。

日本機能性医学研究所 所長
日本医科大学を卒業後、産婦人科医などを経て現職。日本ファンクショナルダイエット協会副理事長。自身も7.2kgのダイエットに成功。「体脂肪をエネルギーに変える体をつくることがダイエットの近道です」。
肉の達人が伝授!簡単なのにジューシーな肉食レシピ・安い肉でも火の入れ方次第で牛肉
女性に不足しがちな鉄分、代謝に不可欠な亜鉛やカルニチンなどの栄養素を豊富に含む牛肉。レア仕上げのステーキから薄切り肉の汁物まで、熱の入れ方次第で全く違う料理が味わえる。
休ませて火を通す 薄いのにおいしいステーキ
材料(1人分)
牛ステーキ肉(常温に戻しておく)……200g
牛脂……適量
ニンニク(スライス)……1かけ分
塩……小さじ1/2
コショウ、ユズコショウ、ワサビなどを好みで……各適宜
作り方
1 フライパンに牛脂を入れ、弱火にかけ、ニンニクを入れる。色がついてきたら取り出す。
2 強火にしたら、塩の半量を肉の片面に振り、その面を下にして5~10秒焼く。その間に肉の上側に残った塩を振っておく。ひっくり返して5~10秒焼く。
3 アルミホイルを丸めてフライパンにのせ、その上に2の肉をのせて1分ほど休ませる。(下写真)
5 肉を皿に盛り、1のニンニクのほか、コショウ、ユズコショウ、ワサビなど好みの調味料を添える。
取材・文/松浦達也、堀田恵美、料理&レシピ作成/松浦達也、スタイリング/久保田朋子、写真/福岡 拓、デザイン/ディッシュ
「これ以上の情報をお読みになりたい方は、日経ヘルス誌面でどうぞ。」