利用者は事業者のどこを見ている?

 日経DUALは、2019年2月12日~3月1日にかけてベビーシッターと家事代行に関する利用調査を実施。それぞれ182人、75人から回答を得ました。

 まずはベビーシッター利用調査の結果をご紹介します。「ベビーシッターサービスを使ったことがありますか?」という質問に対して、「ある」と答えたのは76.5%、「ない」は23.5%でした。

 「どのくらいの頻度で利用しているか」を聞いたところ、「不定期(必要に応じて)」が最も多くて51.1%、次いで「子どもが病気のとき」が14.6%。定期的に利用しているという人の中では、「週1回」が最も多くて13.9%、続いて「週2日」が10.2%、「週3回」と「月2回」がそれぞれ8.8%でした。

 また、「1回につき、どのくらいの時間利用してますか」という質問に対しては、「約3時間」が最多の27.7%、「約2時間」が21.9%、「約4時間」が15.3%でした。

 「いつ利用することが多いか」を聞いたところ、最も多かったのが「勤務日の日中(留守中)」(57.7%)で、「勤務日の在宅時」(30.7%)が続きました。利用目的の最多は「親が仕事の時間を確保したいから」の54.0%、次に「子どもの病児・病後時に必要だから」の30.7%。「学校、習い事、塾などの送迎」が24.8%、「親が休息の時間を確保したいから」が24.1%でした。

 「事業者を選ぶ際に重視していること」として一番多かったのは価格で、「利用料金が手ごろ」を選んだ人が最多の36.8%。ですが、それほど数字をあけず、「子どもや自分を含む家族との相性がいい」が31.3%、「スタッフに対する研修体制がしっかりしている」が29.1%が続きました。価格は重要なファクターではあるようですが、ベビーシッターの場合、それだけが決め手になる訳ではなく、幼い子どもを預ける以上、サービスやスタッフの質を重視している人も少なくないようです。