家事代行も「使ったことがある」が7割
続いて、家事代行利用調査の結果をお伝えします。まず、「家事代行サービスを使ってことがありますか?」という質問に対して、「ある」と答えた人がベビーシッターサービスと同様に70%代に上りました(「ある」が70.7%、「ない」は29.3%)。
「家事代行サービスは、どのくらいの頻度で利用していますか?」という質問に対しては、「2週に1回」が最多の26.4%、「不定期(必要に応じて)」が20.8%、「週1回」が15.1%、「1カ月に1回」が13.2%という結果に。1回当たりの利用時間は、「約2時間」が49.1%、「約3時間」が45.3%でした。
「いつ利用していますか?」という質問に対しては、「平日など勤務日の日中(留守中)」が41.5%で最多でしたが、「休みの日(在宅時)」に利用しているという人も34%いました。これは、「家事代行は利用したいけれど、留守時に他人を家に上げることには抵抗がある」という人が多いことの現れかもしれません。
「家事代行サービスを新規で選ぶ際に重視していること」を聞いたところ、ベビーシッターと同様に、1位はやはり価格に関するもので、「利用料金が手ごろ」(64%)でした。
先述したようにベビーシッターも同じ質問に対する回答の1位が「価格」でしたが、36.8%とそれほど高くなく、2位(「子どもや自分を含む家族との相性がいい」、31.3%)との差もそれほど大きくなかったのに対し、家事代行では、2位の「スタッフに対する研修体制がしっかりしている」(37.3%)と大きな差が開きました。家事代行は価格が決め手という人が圧倒的に多いようです。
ちなみに、日経DUALでは、近々、家事代行サービスの上手な活用法に関するミニ特集を計画しています。今回のアンケートで寄せられた読者の活用術なども、そちらで詳しく紹介していきます。ご期待ください。
取材・文/日経DUAL編集部 イメージ写真/鈴木愛子、PIXTA
プロフィール(登場順)

