
-
- 小4で塾の成績低迷 「リセット」のため決断した転塾
- 2023.03.06 新5年生でサピックスから日能研へ。メンタル面が不安な娘にはモチベーション維持と自信回復が必要だった
-
- 第2志望の早実合格 意識したのは一歩引く親の役目
- 2023.01.16 気張って接した兄の受験時に気づいた、子のルーティンが第一
-
- 2月1日に訪れた反抗期「僕は開成には行かない」
- 2023.01.12 子どもに寄り添っていたつもりだったけど、“本当の気持ち”を見過ごしていたと猛省
-
- 発達障害の息子 個別指導塾とパパ塾中心に憧れ校合格
- 2022.11.10 無理は禁物。登校前と夕食前の時間を使って小5から基礎固め。オンラインの学校説明会の動画で特に注目したシーンとは
-
- 小5で成績不振 救った父の一喝と塾のフォロー
- 2022.09.06 コロナ下で宿題はさぼり気味になり、対面授業再開もずるずるオンライン受講。やる気を取り戻したきっかけは
-
- 小5秋からオンライン塾で芝中へ 父も隣で付き添い
- 2022.07.07 父が勉強担当、母親はモチベーションアップ&仕組みづくりと役割分担し、第1志望に合格
-
- 「大学受験を気にせず過ごしたい」大学付属中を選択
- 2022.05.31 母の転職タイミングと受験が重なったが、手厚い地元塾にお世話に。GMARCH付属校へ
-
- 子の意思尊重し小学校受験は回避 機を待ち慶応中合格
- 2022.03.03 「ママのためにやるのはイヤ!」4歳で反論し、小学校受験をやめた娘が自分の意思で中学受験に挑戦
-
- 塾がない離島で通信教育を活用 都立中高一貫校に合格
- 2022.01.21 塾がないというハンディがあっても中学受験はできる。大事なのは「わが子を伸ばす環境はどこか?」という視点
-
- 5年秋からの都立中高一貫校受検 本命校1本勝負
- 2021.11.19 作文の添削はパパが担当。声かけで頭の中の記憶を引き出してあげた