日経DUALで今年2月まで4年間連載し、思わずクスッとしてしまうゆるさで人気を博した「パンダ親父」。その著者の岡山進矢さんと、同じく今年3月まで「スキンヘッドパパの育児日記 健気なボクと毛無毛なパパ」を連載していたエイイチさんの「パパマンガ家対談」を開催します。連載のきっかけやこぼれ話、フリーランス共働きパパならではの苦労話、子育てや妻との関係などについて、ざっくばらんに話し合ってもらいました。
第1回のテーマは「連載を終えて」。今だから話せる、連載を通じての反省点や悩みについてです。
記事の挿絵イラストがきっかけだった
日経DUAL編集部(以下、――) 連載が終わってもう数カ月になりますね。パンダ親父やエイイチさんを誌面で見かけることがなくなって、寂しく思っている読者も多いと思います。そもそも、連載はどういう経緯でスタートしたのでしょうか?

岡山進矢さん(以下、岡山) 最初は、日経DUALから記事の挿絵イラストの仕事をお受けしたことがきっかけでした。そこでパンダ親父を初めて登場させたのですが、それが「評判がいい」ということになり、連載にしてみないかというお話をいただいたんです。小さな頃からマンガが大好きだったので、こういう機会は本当にありがたいなと思って、飛びつきました。
エイイチさん(以下、エイイチ) 日経BPの仕事では先に健康情報誌『日経ヘルス』とお付き合いしていたのですが、その担当編集者さんに「実は個人的に子育てマンガを描いているので、日経DUALを紹介してもらえませんか」とお願いしたんです。それで運よく連載が決まりました。
―― お二人とも、お仕事のメインはマンガよりもデザインだったり、イラストだったりしていたんですよね。それが、どちらも数年以上続く長期連載になるとは、世の中分からないものですね。
そういえば、「パンダ親父」のクマの男の子やウサギの女の子は、やっぱり自身のお子さんがモデルなんですか?
岡山 性別や年齢、背格好みたいなところはモデルということになりますね。でも、連載を始めたときは下の子がハイハイするくらいの赤ちゃんで、上の子がやっとしゃべり始めたくらいだったんですが、連載の中ではそこで成長を止めていたので、実際の子どもとどんどんギャップが出てきて大変でした(笑)。
―― エイイチさんの場合は、登場人物はご本人たちで、時系列もほとんどお子さんの成長と同時ですよね?
エイイチ 僕はリアルタイムで描いていた感じですね。登場人物も自分たちです。