親の孤立が虐待を生むことも 声掛けで「気にかけている」と伝えて

親にアプローチするなら

・親へは「共感型」の言葉を
・帰宅後、子ども虐待のリスクも…無理は禁物
・一度断られてもめげないで

 親にアプローチするのは、有効であるものの、ハードルが高くもあります。親自身に直接、語り掛けることで「周りの人はあなたを見ている、支えている」というメッセージをはっきり伝えられる半面、掛ける言葉によっては、怒りの火に油を注いだり、より落ち込ませたりするリスクもあるためです。

 高祖さんは話します。「親に対しては『ぐずられると大変ですよね』『蒸し暑いと、ご機嫌悪かったりしますよね』といった、共感型の言葉掛けをしてみましょう。『もう夕方だから、赤ちゃん眠いのかな?』など、季節や状況に応じて、泣く理由をそれとなく『問いかけ』の形で言ってみてもいい。親は情報を得ることで、『私が悪いのではなく、夕方だからぐずっているのかも』と、気持ちが和らぎます

 ただ、2人とも「無理はしないで」と口をそろえます。虐待サバイバーからは「周囲から声を掛けられると、帰宅後に母親がいつも以上に荒れた。声を掛けないでほしかった」といった意見も出されていると、落合さんは指摘します。「親が『私の立場を悪くした』『あんたのせいで私が怒られた』とさらに激高し、子どもを虐待するかもしれません。親への言葉掛けはリスクもあることを、心に留める必要があります」