
-
- 遊びに浸る経験が子どものレジリエンスを育む
- 2020.05.14 コロナで外出しにくい今、親が心掛けたい、「おうち遊び」の環境整備とは?
-
- 子がコケた時に親がすべきは助け起こすことではない
- 2020.02.21 ダメージ受けても何度でもやり直せる「折れない心」=レジリエンスを育むために親ができることは?
-
- 「ケンカが少ない保育園」 学ぶ環境としては脆弱
- 2019.12.10 ネガティブな小さな経験をたくさん積ませてあげることが、将来を生き抜く子どもの力に。3-5歳の子育てを専門家が指南!
-
- 「今度ね」「明日ね」子との約束本当に守れてる?
- 2019.09.10 3~5歳は人との関わりを学ぶ時期。共に過ごす時間が少ない共働き家庭でも親ができること、すべきこととは?
-
- 非経済的・非効率的であることが子どもの素晴らしさ
- 2019.07.11 保育園では年少・年中・年長となる3~5歳児。親からすれば、乳児から幼児へと移り変わる時期でもありつつ、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期でもあります。一方、日本の教育は過渡期にあり、これか...
-
- 3~5歳は「むっちゃ遊ばせる」だけを意識して
- 2019.06.07 保育園では年少・年中・年長となる3~5歳児。親からすれば、乳児から幼児へと移り変わる時期でもありつつ、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期でもあります。一方、日本の教育は過渡期にあり、これか...
-
- 「子育てのつらさ」は人生のスパイス
- 2019.05.15 保育園では年少・年中・年長となる3~5歳児。親からすれば、乳児から幼児へと移り変わる時期でもありつつ、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期でもあります。一方、日本の教育は過渡期にあって、これ...
-
- 叱り方 子どもに迎合し過ぎる必要はない
- 2019.04.04 保育園では年少・年中・年長となる3~5歳児。親からすれば、乳児から幼児へと移り変わる時期でもありつつ、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期でもあります。一方、日本の教育は過渡期にあって、これ...
-
- 3~5歳、「個人内差」で比べれば親も子も幸せに
- 2019.01.22 保育園では年少・年中・年長となる3~5歳児。親からすれば、乳児から幼児へと移り変わる時期でもありつつ、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期です。一方、日本の教育は過渡期にあって、これからど...
-
- 親の「しんどい合戦」が子の「生きる楽しさ」を奪う
- 2018.12.06 保育園では年少・年中・年長となる3~5歳児。親からすれば、乳児から幼児へと移り変わる時期でもありつつ、小学校入学を意識しながら子育てをしていく時期です。一方、日本の教育は過渡期にあって、これからど...