
続きは、日経xwoman有料会員の方がご覧いただけます。
- 有料会員限定記事(本)と登録会員限定記事(本)が読める
-
- 「親から子へのハラスメント」も根っこは同じ
- 2018.08.29 職場のハラスメント、主にパワハラ、セクハラに向き合っている今特集。最終回では、親子の間でのハラスメントを取り上げます。親子間でハラスメント?と思うかもしれませんね。でも、職場の上下関係を親子関係...
-
- ハラスメント放置は経営にもリスク 企業の取り組み
- 2018.08.24 DUAL8月後編特集では、「職場でのハラスメント問題」に向き合います。セクハラやパワハラは個人と個人だけの問題ではありません。企業などの組織が対処すべき問題であり、第三者の対応により被害や二次被害...
-
- ハラスメント証拠なくてもまず相談 弁護士に聞く
- 2018.08.21 職場でのハラスメントに関する読者アンケートでは、パワハラに遭ったことがある人は70%以上、セクハラに遭ったことがある人は56%に上りました。特集第3回では、この結果やアンケートでのコメントを踏まえ...
-
- ハラスメント許さないコミュニティ文化の作り方
- 2018.08.17 「セクシャル・ハラスメント」という言葉が新語・流行語大賞の新語部門を受賞したのは、今から30年前の1989年。一方、「パワーハラスメント」という言葉は2001年、東京の民間会社代表らがつくり、その...
-
- 7割がパワハラ被害経験 セクハラは3割「相談せず」
- 2018.08.16 「セクシャル・ハラスメント」という言葉が新語・流行語大賞の新語部門を受賞したのは、今から約30年前の1989年。一方、「パワーハラスメント」という言葉は2001年、東京の民間会社代表らがつくり、そ...