今回、日経DUALが実施した「家事・育児シェア」に関するアンケートでは、女性154人、男性19人から回答を得ました。パパたちを応援すると銘打ち、主にパパにご回答いただくことを想定していたものの、蓋を開けたらほぼ9割がママからの回答となりました。「家事・育児シェア」というテーマだと、やはりママが主導権を握っているケースが多いのでしょうか。過去の調査でも、回答者の6割以上が「現在、妻のワンオペである」と回答したことを念頭に置くと、現在の共働き子育て中世帯では、まだまだ家事・育児というとママが担い手であることが裏付けされたように感じます。しかし、中には「私は“神パパ”です」「うちのパパは“神パパ”です」という回答者もちゃんといました! 今回は、そんなご家庭にディープな追加取材をし、そこから見えた「家事・育児シェア」のソリューションの数々をご紹介します。
【共働きを応援! 「家事・育児シェア」50の新ソリューション特集】
第1回 やってほしい家事・育児 1位は「子どもとの会話」 ←今回はココ
第2回 家事・育児“やらない夫”を動かした妻の4つの言動
第3回 家事育児放棄の“毒ガスパパ”にはボイコットで対抗
第4回 外資系コンサルが分析 「理想のパパ」への近づけ方
第5回 二ノ宮知子 ちゃんとケンカするから仲良く暮らせる
ひと口に「パパ」といっても、家庭によって家事・育児の参画度合は色々あります。そこで今回は、パパを5つの段階に分けることにしました。
・上級パパ……ママと対等に家事・育児を行っている
・中級パパ……ママと対等に家事・育児を行っているつもりだが、実はまだできていないこともある
・初級パパ……やる気はあるが、何をしたらいいか分からない
・空気パパ……家事・育児をほとんどやらず、家にいてもいなくても同じ
多い順に、中級パパ、上級パパ、神パパ
今回のアンケートでは、まず、ママ側に尋ねました。「あなたの家のパパは、ママの目から見ると、5段階のうち、どこに当てはまりますか?」と聞いたところ、その答えは「中級パパ」が最も多く、44.8%。次いで「上級パパ」が29.2%。第3位が「神パパ」で11.7%となりました。「初級パパ」は9.7%、「空気パパ」は3.9%でした。
一般的に、日本の女性は1日に約7時間、家事・育児(家事が約2時間37分、育児が約4時間33分)を行い、男性は1日に2時間弱(家事が約46分、育児が約1時間)行っているというデータがあります(*)。これと比較すると、今回ご回答くださった皆さんの家庭では、かなりパパが「家事・育児シェア」に積極的であるケースが多いことが分かります。
* 東京都生活文化局「女性の活躍推進に関する都民の意識調査」(平成26年)より

次に、同じ質問を、パパ側にもしてみました。「パパに伺います。自己評価では、あなたはどこに当てはまると思いますか?」と尋ねたところ、結果は下記の通り。
自分を「神パパ」だと答えたパパは5.3%にとどまる一方で、「うちのパパは神パパ」と答えたママは11.7%に上りました。自分を「上級パパ」と答えたパパは36.8%ですが、「うちのパパは上級パパ」と答えたママは29.2%となりました。自由記述をよく読み込むと、「神パパ」と「上級パパ」の定義が夫婦によって異なり、「ここまでやっていたら、神パパだとも言えるのでは」と思われる回答もあったため、「実質的な神パパ」が謙虚に「自分は上級パパ」だと答えた可能性が考えられます。
また、「自分は中級パパ」だと答えたパパは52.6%、「うちのパパは中級パパ」と答えたママは44.8%となりました。注目すべきは「空気パパ」で、「自分は空気パパ」と答えたパパは0%でしたが、「うちのパパは空気パパ」と答えたママは3.9%となりました。そもそも、何もしない「空気パパ」は、家事・育児に関するアンケートに興味がなく、回答しなかったということも考えられますが、もしかすると、ママから見たら「空気パパ」なのに、自分を「初級パパ」以上と評価しているパパがいたのかもしれません。

次に、少し趣向を変えて、「名もなき家事・育児」について聞いてみました。
「名もなき家事・育児」とは、特段名前が付いていないけれど大事な家事(育児)を指す言葉です。「これはパパ(ママ)にもやってほしい」と思うものを、上位5つまで選んでもらった結果を、第10位から発表します。ぜひこれを機会に「これ、パパにもやってもらえるとうれしい」「これ、僕もやったほうがいいと思うんだけど、どうすればいいかな?」という会話のきっかけにご活用ください。
こんな「名もなき家事・育児」をやってほしい
次ページでは、第1位~第5位を発表します!