今回、日経DUALが実施した「家事・育児シェア」に関するアンケートでは、女性154人、男性19人から回答を得ました。パパたちを応援すると銘打ち、主にパパにご回答いただくことを想定していたものの、蓋を開けたらほぼ9割がママからの回答となりました。「家事・育児シェア」というテーマだと、やはりママが主導権を握っているケースが多いのでしょうか。過去の調査でも、回答者の6割以上が「現在、妻のワンオペである」と回答したことを念頭に置くと、現在の共働き子育て中世帯では、まだまだ家事・育児というとママが担い手であることが裏付けされたように感じます。しかし、中には「私は“神パパ”です」もしくは「うちのパパは“神パパ”です」という回答者もちゃんといました! 今回は、そんなご家庭にディープな追加取材をし、そこから見えた「家事・育児シェア」のソリューションの数々をご紹介します。
【共働きを応援! 「家事・育児シェア」50の新ソリューション特集】
第1回 夫にやってほしい家事・育児1位「子どもとの会話」
第2回 家事・育児“やらない夫”を動かした妻の4つの言動
第3回 家事育児放棄の“毒ガスパパ”にはボイコットで対抗 ←今回はココ
第4回 外資系コンサルが分析 「理想のパパ」への近づけ方
第5回 二ノ宮知子 ちゃんとケンカするから仲良く暮らせる
ひどい夫につける薬は?
本特集の最初の2本の記事では、基本的に、現在、上級・神パパなど、家事・育児シェア率の高いパパの事例を紹介してきましたが、アンケートへの回答には、もちろん家事・育児シェア率の低いご家庭もありました。中でも目立った書き込みがこちらです。

読者の皆さんの中には、共感する方もいらっしゃるでしょう。これに対し、上級・神パパたちは「こんなパパにはどう対応すべきか」について、こんな力強いアドバイスをしてくれました。上級・神パパを夫に持つママたちからの助言も合わせてお読みください。

(上級パパより)
その2)家事を「やらない」と決める

(神パパより)
その3)夫しか必要としない家事をやめ、不満を言われたら交渉する

「家事をしなくていい」という発言があるのなら、夫だけしか必要としない家事はやらなくていいのでは? わが家も、ワイシャツの洗濯やクリーニング、靴磨き、常備薬の管理、お酒やお菓子など、夫の嗜好品の買い置きなど、夫だけしか必要としない世話は基本的にやりません。朝食も食べないことが多かったので、夫の分は作らなくなりました。食べたいときは夫が自分で冷蔵庫の中から適当に調達するか、子どもの残りを食べているようです。
それで何も言われないならガンガン“夫の世話削減”を続けて負担を減らせばいいし、もし「○○はやってほしい」と夫側が言ってきたら「××のために○○の時間が取れないから××を手伝ってほしい」という交渉の可能性が生じたりすると思います。
(上級パパを夫に持つ妻より)
その4)家事をボイコットし、対価を払って外注することを提案する

ちなみに、わが家の専業主婦に育てられた夫は、“働く妻”のことはよく分からなかったようで、「共働きの妻は仕事や付き合いで忙しく、家事をする時間もない」と思っていた模様。そこに付け込み、「働いてるのに家事もやる妻なんて、私の周りにはいない。家事はみんな外注だ!」とプレゼン。「手料理が子どもにも一番」と考えている夫は、妻が仕事で遅くなり、夕飯を外食にした日が続いたころに、「それなら僕が作る」と言って、そこから毎日夕食を作るように。また、妻が掃除をさぼり、家の中が散らかり放題になったころ「ダスキンのお掃除サービスを頼もうか?」と提案すると、「それなら僕が」と掃除をし始めました。
つい最近も「私が専業主婦になって、あなたを家事から解放してあげたい」と言ったら「家の中のことは僕がするから、頼むから働いていて」と言われました。
(神パパを夫に持つ妻より)
その5)一人で抱え込まず、夫に素直な気持ちを伝える

(神パパを夫に持つ妻より)
● 子どもが寝た後、夫婦2人でお風呂に入ってコミュニケーション
● 夫婦の在り方について日常的に議論する
● ママも気づいて! 神・上級パパ“涙の本音”「一人っきりの草取り。つらさのあまり泣けてきた」
● 上級パパ・神パパは「働きやすい職場」の賜物でもある