注目されている「非認知能力」が向上
――プログラミングに夢中になると、子どもは途中で何度もエラーが起きても、めげずにその原因を突き止めてロボットを完成させていきます。そうした経験は子どもにどんな影響をもたらすでしょうか?
中野 注目されている能力の一つに、子どもの「非認知能力」があります。その能力とは、「自制心、やり抜く力、共感性、回復力、創造性」など、人が社会でより豊かに幸せに生きるために必要な力なんですね。
中でも最も大事な能力だと感じているのが、「回復力=失敗してもリカバリーできる力」です。
今の学校教育の場合、「失敗しないこと」「間違わないこと」を求められがちですが、社会に出ると「失敗してもいいから、最終的に結果を出せ」と真逆のことを求められて、戸惑いを覚える人が少なくありません。
もし子どもの頃に、「失敗していい。そこからどうリカバリーするかが大事なんだよ」と教えてもらっていたら、大人になった時に失敗を必要以上に恐れず、新しい物事に果敢にチャレンジできるのではないでしょうか。
失敗を重ねて試行錯誤しながらプログラミングをする体験は、回復力をはじめ、やり抜く力や創造性など生きていく上で大切な非認知能力を高めてくれるはずです。

ダンボールなどの身近な素材で組み立てて、プログラムで動かすロボット。切り抜く、折るなど簡単な工程でロボットが組み立てられるダンボールと、サーボモーター、LEDライト、ブザーなどがセットに。無料の専用アプリをタブレットやスマートフォン、Windowsパソコンにダウンロードすれば、すぐにロボットを動かすことができる。ロボットとデバイスの接続はBluetooth。
付属のダンボールにとどまらず、紙コップや空き箱、牛乳パックなどの身の回りにある素材を使って、自分だけのオリジナルロボットを作るのも楽しい。
プログラミングのレベルは1~5段階まであり、自由に選択可能。経験のある子どもは、最初からより難易度の高いプログラミングに挑戦できる。値段は6600円(税込)。
プログラミング教材として活用する小学校も増えてきている。
無料のアプリは、下記からダウンロードできます。
■App Store(iOS)
■Google Play(Android)
■Microsoftから入手(Windows10、Xbox One)
■タカラトミーモールで購入
■ユーザーズサイト embotters

取材・文/伯耆原良子 撮影/鈴木愛子